2015年からのツリーハウス作成日記に
2017年4月からブログを合体しました。
2017年4月からブログを合体しました。
件数:525件
今季2回目のにむ倶楽部スノーシュー会
雪が凍って固いけどそれなりに楽しい
何回もお尻滑りで降りては登る、おもしろい
下では倒木で遊ぶひとたち
今回もシマエナガの群れが姿を見せ
太ったキタキツネもお出まし、
毛並がいい、いいもの食べてるね
おそらく今回乳離れした一歳児だね
ツリーハウスに戻ってチーズフォンデュ
いも、ニンジンがちょっと堅かったけど
こぐま作のフォンデュ自体はうまくいった
おいしい
雪が凍って固いけどそれなりに楽しい
何回もお尻滑りで降りては登る、おもしろい
下では倒木で遊ぶひとたち
今回もシマエナガの群れが姿を見せ
太ったキタキツネもお出まし、
毛並がいい、いいもの食べてるね
おそらく今回乳離れした一歳児だね
ツリーハウスに戻ってチーズフォンデュ
いも、ニンジンがちょっと堅かったけど
こぐま作のフォンデュ自体はうまくいった
おいしい
午前中は新会員2人を含め4人でスノーシュー、午後はシンガポールの方々のテストツアー
大忙しの一日でした
まず午前10時、
会員のミノジイが新会員マッチを連れて来場
いちほちゃんと三笠から来た新会員タク君は一日無償サポート。
いちほちゃんはツリーハウスに残って昼食豚汁の支度
私を含め他の4人はにむ山スノーシューを楽しむ、実は私以外3人ともスノーシューデビュー
山一周は無理かなと思ったが皆元気、途中でホットワインを楽しみつつ予定より30分遅れで帰還(笑)
ツリーハウスでスパークリングワインで乾杯後6人前の豚汁を5人で完食!楽しいひと時でした
午後1時半
テストツアーとしてシンンガポール人一行が到着、スタッフ含め15人の大所帯
雪があるだけでテンションマックス、スノーシューを楽しんでくれたみたい
帰ってからはツリーハウスでコーヒー、紅茶、ホットワインでくつろぎタイム
日暮れごろ焚火でクリームシチューと焼き芋の夕食
もちろん、道産ワインが並びます
すっかり暗くなり木々をライトアップ、寒いけれど楽しく美しい光景でした
大忙しの一日でした
まず午前10時、
会員のミノジイが新会員マッチを連れて来場
いちほちゃんと三笠から来た新会員タク君は一日無償サポート。
いちほちゃんはツリーハウスに残って昼食豚汁の支度
私を含め他の4人はにむ山スノーシューを楽しむ、実は私以外3人ともスノーシューデビュー
山一周は無理かなと思ったが皆元気、途中でホットワインを楽しみつつ予定より30分遅れで帰還(笑)
ツリーハウスでスパークリングワインで乾杯後6人前の豚汁を5人で完食!楽しいひと時でした
午後1時半
テストツアーとしてシンンガポール人一行が到着、スタッフ含め15人の大所帯
雪があるだけでテンションマックス、スノーシューを楽しんでくれたみたい
帰ってからはツリーハウスでコーヒー、紅茶、ホットワインでくつろぎタイム
日暮れごろ焚火でクリームシチューと焼き芋の夕食
もちろん、道産ワインが並びます
すっかり暗くなり木々をライトアップ、寒いけれど楽しく美しい光景でした
にむの森の木でありさがテーブルを作自作しました。
サンダーが伐木して皆でソリで運んでチェンソーで製材し、
その板にカンナかけて丸鋸で切ってつないでダボ埋めて磨いて
・・・自然素材塗料(オスモ)で塗装しました。
サンダーが伐木して皆でソリで運んでチェンソーで製材し、
その板にカンナかけて丸鋸で切ってつないでダボ埋めて磨いて
・・・自然素材塗料(オスモ)で塗装しました。
10人以下だとすべての人に話が通る
すると質問が多いそして丁寧に答えられる
ガイドこぐまの調子マックス(笑)
山の中腹ではホットワインタイム
のんびり休息、アルコールでいい気分
帰り道ではかわいいシマエナガの群れに感激
ツリーハウスに戻ってチーズフォンデュ
にむの白樺で作った板皿に
ありさがきれいに盛付けてくれる
白ワインもふるまわれる
食後はアパレイユひとみちゃんのアップルパイ
美味しく楽しいひと時でした
すると質問が多いそして丁寧に答えられる
ガイドこぐまの調子マックス(笑)
山の中腹ではホットワインタイム
のんびり休息、アルコールでいい気分
帰り道ではかわいいシマエナガの群れに感激
ツリーハウスに戻ってチーズフォンデュ
にむの白樺で作った板皿に
ありさがきれいに盛付けてくれる
白ワインもふるまわれる
食後はアパレイユひとみちゃんのアップルパイ
美味しく楽しいひと時でした
12月16日、新千歳〜シドニー便就航
その1便に記念価格で搭乗
なんとシドニーから更にニュージーランドのオークランドまで千歳往復で6万円、安!
そのオークランドの沖の島、
フェリーで40分のワイヘケ島に行く
フェリーは水中翼船、当日は強い雨と風
白波が立つ大しけの海なのに
全然揺れない、すばらしい!
ワイヘケ島は13km×7kmほどの小さな島
その中に20ものワイナリーが点在
日帰りのワイナリーツアーが一般的だが
なんと一軒家貸切で4泊、贅沢!
連日のんびりフリータイムなワイナリ巡り
一日だけワイナリバスツアーに参加したが
他の日は成り行きに任せ時間にとらわれず
路線バスやタクシーで自由ツアー。
その1便に記念価格で搭乗
なんとシドニーから更にニュージーランドのオークランドまで千歳往復で6万円、安!
そのオークランドの沖の島、
フェリーで40分のワイヘケ島に行く
フェリーは水中翼船、当日は強い雨と風
白波が立つ大しけの海なのに
全然揺れない、すばらしい!
ワイヘケ島は13km×7kmほどの小さな島
その中に20ものワイナリーが点在
日帰りのワイナリーツアーが一般的だが
なんと一軒家貸切で4泊、贅沢!
連日のんびりフリータイムなワイナリ巡り
一日だけワイナリバスツアーに参加したが
他の日は成り行きに任せ時間にとらわれず
路線バスやタクシーで自由ツアー。
12/09
前回割れてしまったククサ作りリベンジ
今回はホオノキを使ったので偽ククサ(笑)
一部インパクトとグラインダを使ったが
ほぼ手彫り、グリーンウッドも慣れて
二日で完成
本日10日21時40分以下の写真載せます
前回割れてしまったククサ作りリベンジ
今回はホオノキを使ったので偽ククサ(笑)
一部インパクトとグラインダを使ったが
ほぼ手彫り、グリーンウッドも慣れて
二日で完成
本日10日21時40分以下の写真載せます
2号棟の前に作成者の名札プレートを掲げました
名札はあと8名分空いています。
作成者で未だ名札を作っていない方は是非彫りに来てください
後半写真は雪の中の作成中3号棟です。
名札はあと8名分空いています。
作成者で未だ名札を作っていない方は是非彫りに来てください
後半写真は雪の中の作成中3号棟です。
11/23から11/28までの6日間中
4日間も女性グループが山仕事に来てくれる
やまどりちゃんは4日間すべて作業に来てくれる。
チカコ、でし、ライアン、みやみやと旦那のミッチーも1〜2日間来てくれる
山仕事は時給800円の有給ボランティア、体力能力に関係なし、しかし16歳未満は無給です
また会員しか作業できませんので、たとえ夫婦であってもそれぞれ、にむ倶楽部(年会費4000円)とにむの森の会(年会費500円)の会員になって下さい
にむ倶楽部新規入会者は4月〜9月入会は初年度年会費4000円、10〜12月は年会費半額、1〜3月は翌年度年会費徴収(当年度無料)です。今なら3時間活動すれば百円プラスで年会費をカバーできます。
23日(土)はにむの森のホオのグリーンウッド(生木)でスプーン作り、やまどりのほか、でし、ライアン、ミッチーが参加、3時間しかなかったので全員未完成(笑)
24日(日)はまずスプーン作りの続き、その後雪対策の電気柵作業、電線をポールから取外し巻取り作業
みやみやとヤマドリの息子コタ君が参加、みんな体幹抜群、西側沢の両サイドの急斜面を巻取りホビンを持って軽々と渡り歩く
特にコタ君大活躍、小学生は無給だがお手伝いで早足でポールを持って何往復も、さすがサッカー部ありがとう
26日(火)も電気柵作業、前回とは反対側、東側沢の斜面での作業、チカコが参加、一気に巻き取り完了、尾根側の高張線も外して地面降し完了
28日(木)もチカコ参加で道路側の高張線外しを午前中で完了、快晴の中フォローズン山ブドウやコクワを見つけ大喜び
これで1周1.6kmすべての熊除け電気柵冬準備完了、急峻な崖もある中機材を持っての作業、みなありがとう
午後からは吹雪のなか春に伐った丸太の運搬作業、女子なのに力の入れ方が素晴らしく効率良く丸太を扱っている
山の入口に有ったすべての丸太をキャンプ場側に運び終える、ついでに入口脇の川の上に丸太を並べて丸太暗渠を作ってしまう
その後さらにグリーンウッドスプーン作りの続きもやる余裕!
4日間も女性グループが山仕事に来てくれる
やまどりちゃんは4日間すべて作業に来てくれる。
チカコ、でし、ライアン、みやみやと旦那のミッチーも1〜2日間来てくれる
山仕事は時給800円の有給ボランティア、体力能力に関係なし、しかし16歳未満は無給です
また会員しか作業できませんので、たとえ夫婦であってもそれぞれ、にむ倶楽部(年会費4000円)とにむの森の会(年会費500円)の会員になって下さい
にむ倶楽部新規入会者は4月〜9月入会は初年度年会費4000円、10〜12月は年会費半額、1〜3月は翌年度年会費徴収(当年度無料)です。今なら3時間活動すれば百円プラスで年会費をカバーできます。
23日(土)はにむの森のホオのグリーンウッド(生木)でスプーン作り、やまどりのほか、でし、ライアン、ミッチーが参加、3時間しかなかったので全員未完成(笑)
24日(日)はまずスプーン作りの続き、その後雪対策の電気柵作業、電線をポールから取外し巻取り作業
みやみやとヤマドリの息子コタ君が参加、みんな体幹抜群、西側沢の両サイドの急斜面を巻取りホビンを持って軽々と渡り歩く
特にコタ君大活躍、小学生は無給だがお手伝いで早足でポールを持って何往復も、さすがサッカー部ありがとう
26日(火)も電気柵作業、前回とは反対側、東側沢の斜面での作業、チカコが参加、一気に巻き取り完了、尾根側の高張線も外して地面降し完了
28日(木)もチカコ参加で道路側の高張線外しを午前中で完了、快晴の中フォローズン山ブドウやコクワを見つけ大喜び
これで1周1.6kmすべての熊除け電気柵冬準備完了、急峻な崖もある中機材を持っての作業、みなありがとう
午後からは吹雪のなか春に伐った丸太の運搬作業、女子なのに力の入れ方が素晴らしく効率良く丸太を扱っている
山の入口に有ったすべての丸太をキャンプ場側に運び終える、ついでに入口脇の川の上に丸太を並べて丸太暗渠を作ってしまう
その後さらにグリーンウッドスプーン作りの続きもやる余裕!
とうとう雪の季節
根雪前に3号棟の床貼りを終わらせたい
でも後3枚というところで最高気温氷点下
雪も解けずこのままでは根雪
春まで作業休止が濃厚、まあ仕方ないね
冬の間、じっくりツリーハウス案を検証しましょう
根雪前に3号棟の床貼りを終わらせたい
でも後3枚というところで最高気温氷点下
雪も解けずこのままでは根雪
春まで作業休止が濃厚、まあ仕方ないね
冬の間、じっくりツリーハウス案を検証しましょう
11/20 毎週水曜日、素敵な料理を持寄り山で食べる会=ひんな★水曜会
いつもは寒い山の上で食べるそうだが今日は暖かいツリーハウスで会食
その前ににむ山を一周、トレランのエキスパートもいます。きのこ女子も、山ブドウ女子も、みんなアクティブ!!
戻ってからは持ち寄り料理を披露、パンや燻製は焚火や炭火で最後の調整
本格カレー、若鶏の丸焼、スープ、チーズや豆腐、卵の燻製、フォカッチャ、
まだまだ次々とでるはでるは、もう食べきれないほどの量、そして美味しい、素晴らしい
いつもは寒い山の上で食べるそうだが今日は暖かいツリーハウスで会食
その前ににむ山を一周、トレランのエキスパートもいます。きのこ女子も、山ブドウ女子も、みんなアクティブ!!
戻ってからは持ち寄り料理を披露、パンや燻製は焚火や炭火で最後の調整
本格カレー、若鶏の丸焼、スープ、チーズや豆腐、卵の燻製、フォカッチャ、
まだまだ次々とでるはでるは、もう食べきれないほどの量、そして美味しい、素晴らしい
11/16 余市エコビレッジに行く
汚水処理の連続セミナー最終回、
日本工業大学の研究指導の下での実験、セミナーを受講
前回作った新処理施設の様子を見てそこからの採取水を調査
去年まではおがくずなどを入れていたが
新装置は砂利のみを投入、それに好気性微生物で有機物を取除くだけでなく
新たに嫌気性微生物によるリンや窒素を取除く2次槽を設置
とくにBOD(簡単に言えば有機物の量)が原水の20%未満なら浄化槽と同等
まずはこれを目指し、さらに欲を言えば魚が住めるほどに窒素・リン量を抑えたい
実際トイレ排水は無理だが、食器洗い、風呂、洗面、残飯などの生活排水をなんとかしたい
こんなわけで生活排水原水、油分除去マス出口、1槽、2槽の出口、余市川の水
と5種のサンプルを簡易検査セットで調べる
その結果、窒素はうまくいかなかったけどリンとCOD(BODの替り)はそこそこ想定通り
にむの森でも作ってみよう、砂利より砂の方が更に効果が期待できるとのこと
網籠を用意してやってみるか。
洗い物はまず紙でふき取り燃やす、洗剤は極力使わない、残飯ごみの持帰りなど徹底した上で
この装置で森にやさしい汚水処理ができればいいねと皆で話し合いました
こういった自作の浄化槽は行政には認められないが
結果が良く小規模であればもしかしたら見逃してくれるかも(笑)
オーナーの坂本さんはじめスタッフの方々、大学の方、ありがとうございました。
帰りは吹雪の高速道路でした
汚水処理の連続セミナー最終回、
日本工業大学の研究指導の下での実験、セミナーを受講
前回作った新処理施設の様子を見てそこからの採取水を調査
去年まではおがくずなどを入れていたが
新装置は砂利のみを投入、それに好気性微生物で有機物を取除くだけでなく
新たに嫌気性微生物によるリンや窒素を取除く2次槽を設置
とくにBOD(簡単に言えば有機物の量)が原水の20%未満なら浄化槽と同等
まずはこれを目指し、さらに欲を言えば魚が住めるほどに窒素・リン量を抑えたい
実際トイレ排水は無理だが、食器洗い、風呂、洗面、残飯などの生活排水をなんとかしたい
こんなわけで生活排水原水、油分除去マス出口、1槽、2槽の出口、余市川の水
と5種のサンプルを簡易検査セットで調べる
その結果、窒素はうまくいかなかったけどリンとCOD(BODの替り)はそこそこ想定通り
にむの森でも作ってみよう、砂利より砂の方が更に効果が期待できるとのこと
網籠を用意してやってみるか。
洗い物はまず紙でふき取り燃やす、洗剤は極力使わない、残飯ごみの持帰りなど徹底した上で
この装置で森にやさしい汚水処理ができればいいねと皆で話し合いました
こういった自作の浄化槽は行政には認められないが
結果が良く小規模であればもしかしたら見逃してくれるかも(笑)
オーナーの坂本さんはじめスタッフの方々、大学の方、ありがとうございました。
帰りは吹雪の高速道路でした
11/13 ツリーハウス3号棟
デッキの床板貼りも順調に進み
今日中に終わると思っていたのに
雪が降り続きはかどらず
後三列というところでタイムアップ
残念、もしかしたらにむの森は根雪
今期中に貼り終えれるか、微妙!
今回のツリーハウスは曲線ハウス
板を曲げれないと実現不可能!!
さあ実験、使う予定の4分板に
新聞巻いて1時間川に浸けた後
アルミホイルを巻いて焚火に1時間
取り出して木の枝と地上の石の間に
曲げながら差し込む
翌日見事に曲がり板ができました
デッキの床板貼りも順調に進み
今日中に終わると思っていたのに
雪が降り続きはかどらず
後三列というところでタイムアップ
残念、もしかしたらにむの森は根雪
今期中に貼り終えれるか、微妙!
今回のツリーハウスは曲線ハウス
板を曲げれないと実現不可能!!
さあ実験、使う予定の4分板に
新聞巻いて1時間川に浸けた後
アルミホイルを巻いて焚火に1時間
取り出して木の枝と地上の石の間に
曲げながら差し込む
翌日見事に曲がり板ができました
緊急速報!!
森林山村有給ボランティアの適用範囲が拡大します
従来の山作業、薪つくり作業に加えて
1.にむで伐採された木の皮むき作業
2.にむで伐採された木からのスプーンやカップ作り
交渉の結果以上にも交付金が付くことになりました
今後時給800円で作業できます
しかも女性や未経験者でも可能
ツリーハウス内でできますので
冬季間どしどし来てください
ただしにむ倶楽部会員のみ(同伴者は時給でません)
また「にむの森の会」(年会費500円)にも入会して下さい
作業来場時にはかならず印鑑をお持ちください
なお、伐採木は枯れたり弱ったりした木のみで
おもにカラマツ、トウヒなど植林された針葉樹です
いにしえの広葉樹林に戻すという思いに沿った伐採です。
チェンソーによるイス・テーブル作りも今回さかのぼって認定されました。
なお、にむ倶楽部新入会員は半期を過ぎたので今期は年会費半額です
森林山村有給ボランティアの適用範囲が拡大します
従来の山作業、薪つくり作業に加えて
1.にむで伐採された木の皮むき作業
2.にむで伐採された木からのスプーンやカップ作り
交渉の結果以上にも交付金が付くことになりました
今後時給800円で作業できます
しかも女性や未経験者でも可能
ツリーハウス内でできますので
冬季間どしどし来てください
ただしにむ倶楽部会員のみ(同伴者は時給でません)
また「にむの森の会」(年会費500円)にも入会して下さい
作業来場時にはかならず印鑑をお持ちください
なお、伐採木は枯れたり弱ったりした木のみで
おもにカラマツ、トウヒなど植林された針葉樹です
いにしえの広葉樹林に戻すという思いに沿った伐採です。
チェンソーによるイス・テーブル作りも今回さかのぼって認定されました。
なお、にむ倶楽部新入会員は半期を過ぎたので今期は年会費半額です
11/3、初雪が木々に積もり、
朝のにむは息をのむ美しさ、
今日は今期最後の女子高生ツリーハウス作り、
凍って滑る樹上でツリーデッキの板張りに挑戦、
ちなみにインパクトは初体験。
だから地上練習を沢山したよ(笑)
朝のにむは息をのむ美しさ、
今日は今期最後の女子高生ツリーハウス作り、
凍って滑る樹上でツリーデッキの板張りに挑戦、
ちなみにインパクトは初体験。
だから地上練習を沢山したよ(笑)
10/30、上川町から4人が来る
ツリーハウスを町のキャンプ場に作りたい
そこでにむの森に視察にきたそうです
どうぞ素敵なツリーハウス作成を作って下さい
ツリーハウスを町のキャンプ場に作りたい
そこでにむの森に視察にきたそうです
どうぞ素敵なツリーハウス作成を作って下さい
10/26,
女子高生ツリーハウス作りも早4回目
今日は言い出しっぺ先生のまこっぺ初参加
まさっぺ先生とすずぽん、くるぽん
4名で作業、初めてのグラインダー操作
そして大量の床板の塗装
地上でがんばりました
お昼はコーヒータイム
自分で挽きます
俺とトビさんは橋の板張りや欄干柱作り
予定通りで完了
女子高生ツリーハウス作りも早4回目
今日は言い出しっぺ先生のまこっぺ初参加
まさっぺ先生とすずぽん、くるぽん
4名で作業、初めてのグラインダー操作
そして大量の床板の塗装
地上でがんばりました
お昼はコーヒータイム
自分で挽きます
俺とトビさんは橋の板張りや欄干柱作り
予定通りで完了
10/22 仲良し3家族が作業で来場
でしちゃんとキムにい一家
ライアン一家と娘の同級生
やまどり親子
計9名が集まりツリーハウス作り
子供は色塗り、大人は生木皮剥ぎ
おつかれさま、助かります
お昼は豚汁の他にほかっちゃ、ジャガイモ焼
にむからさつまいも焼き芋提供
ハロウインかぼちゃも作る
午後からはにむの森、森作業
木に名札づけ3時間
勾配がきつい森で行ったり来たり
でしちゃんは斜面を猛スピードで走りで皆びっくり
森作業は時給800円の有給、皆も来てね
戻ってからはマシュマロ焼に子供達夢中(笑)
でしちゃんとキムにい一家
ライアン一家と娘の同級生
やまどり親子
計9名が集まりツリーハウス作り
子供は色塗り、大人は生木皮剥ぎ
おつかれさま、助かります
お昼は豚汁の他にほかっちゃ、ジャガイモ焼
にむからさつまいも焼き芋提供
ハロウインかぼちゃも作る
午後からはにむの森、森作業
木に名札づけ3時間
勾配がきつい森で行ったり来たり
でしちゃんは斜面を猛スピードで走りで皆びっくり
森作業は時給800円の有給、皆も来てね
戻ってからはマシュマロ焼に子供達夢中(笑)
10/17 ツリーハウスの連結橋
今日は一人で作成中(笑)
足場パイプが無いので慎重に!!
今日は一人で作成中(笑)
足場パイプが無いので慎重に!!
ツリーデッキやツリーブリッジの手すりは自然木でつくりたい
そこでにむの森で若い木の一部を伐る
力強い大きい木の周りや若い木が混んでいるところでは生存競争に負ける木が多い
その中でいずれ枯れてしまう木を選んで伐らせてもらう
軽トラに一杯積んで帰りさっそく皮むき
これからいろんな人が皮むきをしてくれることでしょう
そこでにむの森で若い木の一部を伐る
力強い大きい木の周りや若い木が混んでいるところでは生存競争に負ける木が多い
その中でいずれ枯れてしまう木を選んで伐らせてもらう
軽トラに一杯積んで帰りさっそく皮むき
これからいろんな人が皮むきをしてくれることでしょう
10/15 トビさんと2人で根太揚げ
根太とは土台になるビームの上に並べた床板を支える基礎部材
ロープを使って二人で10本引き上げる
単管に引っ掛かりなかなかうまくいかないがなんとかやり終える
充実感がいっぱい(笑)
根太とは土台になるビームの上に並べた床板を支える基礎部材
ロープを使って二人で10本引き上げる
単管に引っ掛かりなかなかうまくいかないがなんとかやり終える
充実感がいっぱい(笑)
10/13北大生が焚火キャンプにくる
たろうくんの仲間たちです
農学部の巨大キャベツや
おいしい食材を持ち込んで
盛大な焚火とBBQ
暗くなるまで楽しみました
たろうくんの仲間たちです
農学部の巨大キャベツや
おいしい食材を持ち込んで
盛大な焚火とBBQ
暗くなるまで楽しみました
10/12 新陽高校女学生のツリーハウスワークショップ
3回目でいよいよ2号棟と3号棟がつながる
チェーンブロックでの6.4m、300kgの橋桁上げ
単管パイプが曲がらないかを学生に確認してもらう
左右に振ってパイプをかわしながらようやく設置
こぐまとトビさんが大活躍
昼はまったりコーヒータイム
こぐまがいなりを買ってきてくれる
たろうくんも見学に来る
充実の一日でした
3回目でいよいよ2号棟と3号棟がつながる
チェーンブロックでの6.4m、300kgの橋桁上げ
単管パイプが曲がらないかを学生に確認してもらう
左右に振ってパイプをかわしながらようやく設置
こぐまとトビさんが大活躍
昼はまったりコーヒータイム
こぐまがいなりを買ってきてくれる
たろうくんも見学に来る
充実の一日でした
10/11 よしこちゃん達が見学に来る
ツリーハウス、森、川にいいね、いいね
珈琲飲んでおしゃべりしてたのしそう
トビさんとのツリーハウス作りを中断して
おつきあい、おれも楽しくなりました
その後はトビさんと明日の準備
空中橋を揚げる段取りができました
ツリーハウス、森、川にいいね、いいね
珈琲飲んでおしゃべりしてたのしそう
トビさんとのツリーハウス作りを中断して
おつきあい、おれも楽しくなりました
その後はトビさんと明日の準備
空中橋を揚げる段取りができました
10/10
にむの森の真のオーナー親父が視察に来る
94才だがまだまだ元気
さすがにツリーハウスに登るのは無理
軽トラテントで昼寝
楽しんで帰られました
にむの森の真のオーナー親父が視察に来る
94才だがまだまだ元気
さすがにツリーハウスに登るのは無理
軽トラテントで昼寝
楽しんで帰られました
10/8今日から鴨々堂解体、
そのまえに懐かしの電燈をもらいにきました
あいかわらずのけいこちゃん
そのまえに懐かしの電燈をもらいにきました
あいかわらずのけいこちゃん
10/6日曜とうとう日曜カフェ最終回
晴れたが寒い、キャンプの季節も終わり
それでも2組が来てくれた
優しいお母さんと自然が好きな御嬢さん
ツリーハウスが好き焼き芋が好き(笑)
会員になってくれて、また来ます
もう一組はてつおのお友達
三姉妹のうち一部家族がくる
特に次女は沖縄から来てくれる
皆さん栗を拾い、焚火で焼き芋
てつおの珈琲焙煎教室も堪能
とびさんは豪快な焚火をしてます
晴れたが寒い、キャンプの季節も終わり
それでも2組が来てくれた
優しいお母さんと自然が好きな御嬢さん
ツリーハウスが好き焼き芋が好き(笑)
会員になってくれて、また来ます
もう一組はてつおのお友達
三姉妹のうち一部家族がくる
特に次女は沖縄から来てくれる
皆さん栗を拾い、焚火で焼き芋
てつおの珈琲焙煎教室も堪能
とびさんは豪快な焚火をしてます
10/5,第2回女子高生ツリーハウス作り、
にむ倶楽部会員3名が参加してボルト打ち、ビーム揚げと一気に行程が進む。
女子高生も補助、写真撮りに活躍。
お昼には秋恒例のやきいも。
会員の皆様、雪降る前までのツリーハウス作りにふるって参加してね。
にむ倶楽部会員3名が参加してボルト打ち、ビーム揚げと一気に行程が進む。
女子高生も補助、写真撮りに活躍。
お昼には秋恒例のやきいも。
会員の皆様、雪降る前までのツリーハウス作りにふるって参加してね。
9月30日から10月2日にかけての3日間
トビさんと3号棟つくり
その前にツリーハウス3号棟今迄の経過を!
9/11開始、まずは足場単管パイプ組立
トビさんと一段目組立
その後一人で2段目完了、
9/19新陽高校生に縦管埋め込みを手伝ってもらい
9/25とうとう三段目まで完成
トビさんとボルト打込み位置計測用足場を4か所作る
これで9/28高校生も安全に作業できる
いよいよ怒涛の3日間
9月30日、まず3段目のパイプ補強
そしてボルト打込み位置の再確認
水盛管で再度水平を計測、一か所1cm違う
水盛管の気泡をチェック、水入れなおして再々計測
ようやく納得できる位置が見つかる
次にボルト打込みように足場位置を変更
そしてチェーンブロック取付用に4段目を作る
10月1日、ととうボルト打込み
2か所だけやる、後の2本は土曜ツリーハウスつくりで実施
10月2日は12尺タルキ2本つないで確認棒作り
ツリーハウスビームと空中橋ビームのつなぎ位置確定
そして第2空中橋作成のための足場作り
トビさんが大活躍!
トビさんと3号棟つくり
その前にツリーハウス3号棟今迄の経過を!
9/11開始、まずは足場単管パイプ組立
トビさんと一段目組立
その後一人で2段目完了、
9/19新陽高校生に縦管埋め込みを手伝ってもらい
9/25とうとう三段目まで完成
トビさんとボルト打込み位置計測用足場を4か所作る
これで9/28高校生も安全に作業できる
いよいよ怒涛の3日間
9月30日、まず3段目のパイプ補強
そしてボルト打込み位置の再確認
水盛管で再度水平を計測、一か所1cm違う
水盛管の気泡をチェック、水入れなおして再々計測
ようやく納得できる位置が見つかる
次にボルト打込みように足場位置を変更
そしてチェーンブロック取付用に4段目を作る
10月1日、ととうボルト打込み
2か所だけやる、後の2本は土曜ツリーハウスつくりで実施
10月2日は12尺タルキ2本つないで確認棒作り
ツリーハウスビームと空中橋ビームのつなぎ位置確定
そして第2空中橋作成のための足場作り
トビさんが大活躍!
9/29 日曜カフェ、残念ながら雨、なので五天山公園の朝市に顔を出す。けっこう盛況、一時間ほどで晴れたのでにむに戻る。午後、知合いの朝市出店者達が日曜カフェに来て楽しいお茶会でした。この日はとーぽんがスタッフしてくれました
9/28、毎週土曜日女子高生がツリーハウス作り。安全帯を付け単管に登り、ボルト穴あけ位置のマーク。
建設済みの空中橋の上端と水平になるよう地上5mで物差し当てて4本の樹にマークする繊細かつ重要な作業。
くるぽんとすずぽんが作業します。
指導スタッフとしてとーぼん、トビさんが活躍。
来週土曜はいよいよボルト打込、興味のある会員の方、ワークショップ実施しますので申込んで下さい。
また色塗りなどのボランティアも募集します。
建設済みの空中橋の上端と水平になるよう地上5mで物差し当てて4本の樹にマークする繊細かつ重要な作業。
くるぽんとすずぽんが作業します。
指導スタッフとしてとーぼん、トビさんが活躍。
来週土曜はいよいよボルト打込、興味のある会員の方、ワークショップ実施しますので申込んで下さい。
また色塗りなどのボランティアも募集します。