ホーム > 森のブログ

森のブログ

rss
2015年からのツリーハウス作成日記に
2017年4月からブログを合体しました。

件数:478

5/28 火点け・消火 管理人特別研修会

オーナーがいなくとも会員を迎えられるよう
管理人を養成しています。無償ボランティア
ポイント少々有でお願いしています
4月から早くも6名が参加、10名以上に
なったら交代で各自月1〜2の出動で賄えそう
只今絶賛募集中です。

にむの森では
自作軽トラサウナ、自作ドラム缶焚火台
移動式ポルトガルピザ窯、無煙鳥レッグ焼機
ドラム缶風呂、、ドラム缶炭作り機などなど
薪や炭を扱う器具がたくさんあります
自然を傷つけず森中で遊べる様、固定はせず
すべて軽量で移動できるものばかりです





今回は主に薪の火付け、消火の研修で
サウナ、ピザ窯、焚火台と薪用機材を使います
来場者の要望に応えて安全、確実、迅速に対応
しましょう
火入れの方法、にむの森ではガンビの皮に着火
人工焚き付けは石油臭が出るので使いません
着火はガストーチでとにかく早く火入れする事
乾燥した割りばし大の細い木から始めて
徐々に割りばし4本分くらいの木に移し
最後に薪を載せる、焦ってはダメ、
徐々に徐々に空気の通り道を考えながら投入!




今回クルマバソウとヒトリシズカが大量に採れ
たのでお茶を作る。
クルマバソウ茶は瀬川桂子かつらこさんに教わり
ヒトリシズカ茶は金子智也シェフに教わった
にむの森の恵みでどんどん体にうれしい飲物
食べ物、オイル、くすりを作ってゆきましょう
にむ山で熊除け電柵を一人で工事していた
トビさんも昼休みで戻りお茶を味わっています




皆まじめに研修受けてます。
でもだんだん遊びモード。ピザ8枚食べ、
焼肉も沢山食べ、サウナと水風呂と森林浴
森に合ったムーディなジャズも心地よい
管理人は来場者の気持ちも分からなきゃと
まじめに遊びました(笑)









最後は消火、撤収3時間前から徐々に準備
出来るだけ細い薪に切り替え、火勢を弱め
2時間前には薪投入を止めます
1時間前には熾火だけになりそれを消壺に
投入、熾火が無くなると急激に冷えます
撤収時ピザ窯は運搬して元の位置に戻す
サウナは多少の熾火があっても
ストーブなので大丈夫。最後に水を撒いて
撤収完了!今日も楽しかったです

------イベント内容-----------------------
時間
8:30 開場、管理人研修者集合、準備・火入れ
 10:00開場、一般会員入場即サウナに入れる
 14:00火弱めにしてゆく
 15:00サウナ・ピザ終了
     火消壺に熾火投入 片付け開始
 16:00撤収終了、解散
金額
 管理人研修者 1000円 (ポイント1時間100)
 会員2000円、家族小学生1000円、
 同伴者2500円、家族小学生1300円
 今期(4月から)初来場の会員は
  年会費4000円お願いします
送迎
 盤渓苑まで車で送迎できます。
 ばんけいバス円山公園発ばんけい苑着
 往路8:40、9:40,10:40、11:40円山公園発
 復路12:12,14:12,15:12,16:12盤渓苑発 
 所用時間14分、料金210円現金のみ
 送迎車、空いている管理人研修生が迎えに行きます
持物
 サウナ用水着又はシャツパンツ、ビーチサンダル
 タオル出来れば大判2枚、タオルガウン等羽織るもの
 食べ物・飲物、飲水、できればマイ箸、マイカップ、
 マイ皿、 タバコ吸う方は携帯灰皿
予約
 5/26までに当サイトの予約申込から予約して下さい
 https://nimu.salon.tm/form/6
5月からにむの森の工事を合間合間にやってます
電気柵張り、トビさんが大活躍、
はるちゃん、ぽんこも楽しみながらのお手伝い

にむベースの塀が一部倒壊
トビさんと直していますが柱になる丸太が少ない
今後はできるだけにむにあるもので作りたい
なので復旧に時間がかかるかも

にむベースの池復活に向けた工事も順調
バックホーが大活躍。昔、道道ができる前は
ここは池だったと言う長老たちの情報を頼りに
復活させて元の生態系を取り戻したい

できるだけ森に手を出さない方針だが
人間が壊した自然は可能な限り戻したい
人と野生との不幸な出会いは避けたい
との思いから少しずつやっています




5/23 晴天の中、お散歩ハーブ倶楽部のイベント
ヨモギを採って茹でてオイルを作ります
肌に優しく食べても美味しく自然のオイル
6人が集まり、山に入り、クルマバ草、イタドリ
エンレイソウ・・・いろいろ観察
ヨモギとクルマバソウ、イタドリを持ち帰り調理
ヨモギオイルがたくさんできました
イタドリにバラ肉を巻き付け塩を振って焼く
まさよちゃんの特製料理、とっても美味しい
先日、植物療法でかつらこさんに教えてもらった
クルマバソウのお茶を試しに作ってみました
おにぎりに合うとちょっぴり好評(笑)
食後はツリーハウスでにむの事などおしゃべり







5/17 でし、ぽんこが来場、管理人研修、ごみ拾い

そもそも管理人制度は私が居なくとも
会員と同伴者がいつでも入れるようにし、
利用機会を大幅にアップすることが目的

大雑把に初級、上級にわけ
初級管理者のいる日は、にむに何回か来て状況が
分かっている来場者のみを対象とし
サウナや焚火、ピザ窯、山散策の要望にも
応えられ、日帰り予約のみ担当できます

上級管理者は初来場会員希望者への対応や
ツリーハウス説明、森の説明、ベースの説明
そして宿泊キャンプの対応など私のやる仕事
すべてをこなせる方で、一年以上の研修と
ある程度のスキルが必要と思われます

まずは初級を目指し4〜5回程度の研修を受けて
下さい。その後スキルに応じ徐々にお任せします
また無給なので、月1~2回程度来てくれることを
想定、10人以上のローテーションが必要でしょう

Wi-Fi環境も整えますので森の中で癒されながら
ワーキングしながらやって頂ければと思っています

なお、研修中も、実働中も1日500ポイント
(1時間100P)差し上げます

その研修の一環として5/28(日)、サウナ、ピザ窯
焚火、薪割などの研修を行います。たくさん申込んで
来て下さい。当日8:30までに来てください



5/14 人まち育てI&Iの主催で小樽長橋なえぼ公園にて植物療法の会、マザーツリーと
出会う母の日に参加した。
理事長の鈴木玲さんは、にむの森にアドバイス
をして下さり、助けてもらっています。



植物療法ってよくわからないけど森の中にいると
気持ちが楽になり、元気になることは確か

そうした中できちんと調理されたお茶、食べ物
を摂るとますます体が喜び落ち着くみたい

また森の中で気功を取り入れたゆったり体操を
すると体の動きがスムーズになったみたい

ブナの大木に手をかざしたり抱きつくと体や気持ち
に変化が起こるらしいがこれは気付けなかった
3つまたの株立ちの白樺の下で寝てみたが
考えがまとまらず、走馬灯が駆け巡る
人の為のマザーツリーってなんなんでしょう?
森の樹々たちの為のマザーツリーなら解るけど
ひとつ言えるのはとてつもなく長い時間を
かけて圧倒的な大きさに育った生命体は
分け隔てなく勇気と安らぎを与えてくれる



最後に苔玉を作り、オオカメノキを植えた
どうゆう風に育つか楽しみ😌




すごい人だよ
北大文化人類学の准教授みかちゃんです
俺のことだからいい加減にしか聞いてないし
間違いも多いかもですがめげずに書きます(笑)
研究専門はカナダの原住民内陸クリンギットの
生活、きっても切れないのがヘラジカ狩猟
狩猟採集生活を実践、半年カナダでヘラジカ🫎
半年北海道ではエゾシカを撃ち、とどめを
刺してその場で解体、その後革ナメシ
それらを実践、学生たちに教えています。
なめしには化学薬品は使わず、クリンギット
から教わった脳髄で処理するらしい
また箱ワナの免許も持っていて森の希少生物の
天敵、アライグマの駆除をお願いしたい
にむの森でも鹿の食害が無視できなくなって
いるので是非シカ撃ち、解体、皮なめしを
実践、講習もしてもらいたいな!








5/12 トビさんポンこが電気柵張りにやってくる
良い天気、かなりきついけど焦らずゆっくり作業


東面終了、道路面にとりかかります
おれはほぼ笹刈り部隊、手がしびれます(笑)



5/13は俺一人で道路面の高張線張り
高張線がズタズタになっていて繋ぐのに一苦労
まだまだ電気柵張りは終わりません

5/8〜11、山仕事に精を出す
8日はバックホーで池作り
 ここはその昔池だったとのこと
 道路工事で埋め立てられてしまったとのこと
 なんとか戻したい、その想いで作業します



9日はトビさんと電柵設置作業、
 冬の間外して地面に降ろしていた高張線を
 戻して張ります



10日ははるちゃん入会来場
 さっそくトビさんと3人で電気柵西面の傾斜地に
 三本の電線を張ります
 はるちゃんはやえちゃんと同じヨガの先生
 だから体力はあります、傾斜地も難なく行きます




11日は俺一人で東側斜面の電柵ポール設置
 1人しずか、二輪草、山菜ばかり目に付きます


なんの予定も立てていなかったゴールデンウィーク
娘が温泉に行こうよと急に言い出して調べまくって
なんとラスト1室を取ってくれた。
通常の倍の値段だが気にしない、しかもパパとママ
の分も出すよと言ってくれる。有難いね。

宿はニセコの甘露の森、何回か行ったことある所
道中の立ち寄り所も調べてくれて、
俺は指示に従って車をうごかすだけ

中山峠を抜けて一気にニセコ駅まで、ここで駅中の
カレー屋さんに行く、駅の待合室で待つこと30分
とても美味しい、人気なのがわかる。
ここでビールを飲んでしまい運転はママに(笑)




20分で神仙沼に、途中スキーヤーもいる
ずぶずぶの雪道を歩く、静けさが体を包み込む、
タスマニアの湖を思い出す。夏にまた来たいね。




宿の夕食はハーフビュッフェ、メイン料理や鍋は
選択制、ちょうどいい頃合いで持って来てくれる
その他の料理はビュッフェ形式で種類も豊富
ついつい食べすぎ、飲みすぎ(笑)
夜はホールでバイオリンとピアノの演奏、
隣町、真狩在住の初老夫婦なのだ、素敵だね





翌朝、ニセコビュープラザで虫除けスプレーを
買う、トド松、よもぎ、・・にむの森で揃う材料
ばかり、こんど作ってみたいね

ちょうど盛りの桜を見に真狩神社に向かう
すばらしい参道の桜並木、どこで調べたのか
外人さんも多く、知らなかったのは俺だけ?




そして久しぶりの京極吹き出し公園
あらためて名水公園の景色のすばらしさに感動



そこから途中赤井川でソフトクリームを食べつつ
15時、小樽、運河道りのポセイ丼で遅い昼食
けっこう待たされる、ビールを飲んで運転手交代
娘・ママたちはパフェを食べにぶらぶら出かける
俺は車で携帯充電、はたと気付く今日17時から
中華料理屋さんで夕食会だった!!
遅刻のメールして待つこと1時間、ようやく
満足げな彼女たちが戻ってくる
女房に頼み込んで札幌北インターまで
飛ばしてもらう。18時半過ぎようやく到着



辛いが美味しい中国料理
店内は中国人で満席、本場の味が楽しめる
ミミがオーダーしておいてくれたのは
全て辛い本場の中国料理、何とか食べたが
結局最後は日本人向けの定番中華
チャーハン、こちらのほうが口に合うね(笑)
この後吉田さん行きつけのすすき野の店に
向かう、なんとここは娘の店の真下でした
食べて飲んで運転の2日間、体重2Kg増えた(笑)


4/29 2回目の自宅花見、今年は公園での
焼肉が禁止だった為、桜の多いオーナー自宅に
集まるのは2回目。まほちゃん、ひろみちゃん一家
まみちゃん一家と吉田さん、10名で開始
今日は暖かく終始屋外で楽しめた。中野さん一家は
ひろみちゃん入れて4人、活発で楽しい一家
ほたてやつぶなど海鮮をたくさん買ってくれる
豪華なバーベキューを贅沢に味わいました
まみちゃんはせいごうくんも1才になり
もうお出かけもへっちゃら、まみはワインを堪能。
その後、ひろみちゃんの車でバルコへ2次会
なんとまもるが店にたっていました


4/23 8年前から毎年恒例の白樺樹液しゃぶしゃぶ
今年は季節が早く、ちょうど花見と重なって
参加人数はちょっと少な目13名だったが
それでもみんな楽しんでくれた
樹液も早めに仕掛け25名分は確保できたので
参加者で希望の人には2リットル1本ずつお土産に
してもらった。豚、羊、鹿の肉も美味しくリッチな
鍋を堪能した。参加者が少ないので今年は
マイケルの羽釜ごはんを遠慮したが不満の声が続出
次回は人数少なくとも羽釜の美味しいご飯を
焚いてもらいましょう





-----イベント募集内容-----
日時 :2023年4月23日、10時30分〜15時位
入場料:
 会員 一人3500円(小学生1800円、幼児無料)
 同伴者一人4000円(小学生2000円、幼児無料)
会員で年会費4000円未だの方は
当日、料金と共に払って下さい
持物 :マイ箸、小丼、皿、飲み水,あればリュック
    手袋、タオル、飲み物(アルコール可)
送迎 送迎車を出します。
   円山公園駅1番出口、一便9:45発 二便10:15発
   シルバーハイエース#220(客席8人乗車可能)
最終締切:4月19日(水)
申込は当ホームページの
 4/23白樺樹液申込から予約して下さい
 https://nimu.salon.tm/form/6
-----------------------------
4/22 晴れたけどとても寒い中
オーナー自宅庭で桜真盛りの花見
こぐま、あかねちゃん、かっちゃん、さとちゃん
八木さん夫婦が集まり、焼き肉パーティ
夕方あまりの寒さに家の中に避難
まったりと横になりながら飲む飲む



4/19 円山公園早くも3分咲、きれいです
お弁当広げている人もちらほら、平和です
今日はいよいよ口座開設日、先週に書類一式提出し
法人の趣旨を説明し3口座作りたい旨お話しました
支店長さんも興味ある法人ですねと乗ってきて
森を手放したい相談も多いので紹介しますね
と嬉しいお言葉
今日は桜の裏参道をうきうき気分で銀行に来ました
希望通り3通帳を作ることができ
通常口座、施設充実口座、原生林拡大口座にわけました
振り込め詐欺などの関係で本来1法人1口座なのを
3口座開設していただきありがとうございました
これで管理が楽になります通常口座以外の出金は
理事会の承認が必要で施設充実用途や森購入用途
以外は出金できません、どうぞ安心して是非
用途に応じた寄付をお願いします。
未だビジネスダイレクトやキャシュカードの利用は
出来ませんが年会費や各寄付の振込はできます
詳細はおってお知らせします




4/16 二日前に入会したゆりこちゃんが作業に来る
まず1号棟の掃除、でも掃除どころじゃない
前日からの雨で盛大な雨漏り
タオルで水を吸いあげバケツに入れる
そのあと丁寧に拭き掃除
1号棟が終わって次にトイレ掃除
便器も含め丁寧に拭き掃除、

清水が少なくなっていたのでホースをつないで
水入れ、裏に回って汲取り口を覗く
半分以上溜まっていたのでもう少し溜まったら
清掃局に電話するよう指示、大きなイベントが
ある時はこのくらいでも電話するようにと言う
翌日に来るときもあれば1週間の時もある。
土日を挟むとそれ以上になる場合もある

お昼を食べ寛いでいるとやえちゃんから紹介の
まちこちゃんがやって来る。
入会時のお話し(会の目的と業務、会員規則、等)
の後、ゆりこちゃんも連れだって1階の食器置場
で道具や皿、鍋、いす、などの置き場所確認
貸出についてのレクチャー
特に食器は今までタダだったが洗う手間を考えると
百円もらうことにする、イスは出し入れを
してもらえればタダ、できない場合は200円
でも女性が出し入れをするのは大変、気を付けてね
出し入れの方法も教える。
外に回ってカンヌキの開け締め、電気のスイッチ
けっこう教えること多いね(笑)


4/15 環境大臣G7記念の
環境広場ほっかいどう2023を見に行く
札幌ドームで開催中、環境保護に関しての
おもしろそうなブースがたくさん出店




お目当ては林野庁の平田美沙子さん
にむの森にも子連れで遊びに来てくれて
彼女の描いた漫画をプレゼントしてくれた
今回彼女の本をゲットしようとしたのだが
もう販売はしていないとのこと
代わりに原画を貸してくれるのでコピーしてとの
提案、ありがたいです。森林管理局は近いので
近々伺いますと約束、うれしいです
ブースは道内の白樺メインで構成されて
白樺の魅力があふれています





その他色々興味深いブースを見て回りました
最後にテスラなどが開発中の空飛ぶ車を見て
さあ出ようとしたところでミミと偶然会う
ミミは2017年に八谷さんというナウシカの
メーベを実際に飛べる実機として開発した人
を紹介してくれた。一緒にドームを出る





左端が八谷さん

次に大通りの創成スクエアで開催中の
「北から暮らしの工芸祭」を見にいく
お目当ては3つ、ももちゃんのポストカード
にむの森への寄付リターンの一つになる予感
ひとみちゃんのアップルパイ
これがおいしい
そして旭川の木工の組合の靴ベラ
にむで靴ベラを作りたいのでそのお手本
イタヤカエデ製なのもにむにピッタリ



そして近くのバルコに行く
ミミちゃんとワインを飲んでいると
まほちゃん、ひろみちゃんがやって来る
4人でわいわい、締めは蕎麦屋
楽しい一日でした



4/14 webで仮申請してくれたゆりこちゃんが
やってきて本入会、看護師さんだそう
会則や目的、ミッションなどを聞いてくれる
珈琲が飲めないそうでお茶で乾杯?
これからよろしくね


4/12 昼からやえちゃん来場、早々に沢に入り
春の渓流音を満喫そして今度の金曜(16日)
にゆりこちゃんが入会来場するので宜しくとのこと
当日やえちゃんは来れないとのこと
本当は本人が連れて来るのが入会条件だけれども
やえちゃんの紹介なら間違いないとOKする

やえちゃんが帰ってからにむベース場内の片付け
折れた枝がいっぱい、落ちたのは片付けたけど
枝に乗っかたり途中で宙ぶらりんになったのは
近々ロープ掛けしてユンボで引き倒すしかないね

5:30三鍋君が入会しにやって来る
彼は3月に自宅のトド松を特殊伐採してくれた男
堀川林業のおじじ会長が連れてきてくれて
おおいに助かった。彼が入会してくれて
これから助かるなぁ、でも忙しそうだなぁ(笑)






2023-04-11 こぐまから動物園で会おうと連絡あり
久しぶりの動物園、ラーメンもあるビールもある(笑)
が!・・なんと動物園衣替えで一週間の休業
家の近くの林や公園でスプリングエフェメラル捜し
にむ山と違いこっちはエゾエンゴサクが満開、


キバナノアマナ、


エンレイソウもいる

キクザキイチゲも、


そしてフクジュソウ(キタミフクジュソウ)も



見終わって、円山公園近くへ
先日がく君に連れて行ってもらったサルーミハヤシ
に行く、空いていてワインがあってもちろん肉も
美味しく昼飲みに最適だね




その後山の手のありさの店ポラリスに行ったが
酔ってあまり覚えていない(笑)

4/9 ひろこおばちゃん、シロ君からちゅんちゃんの
お友達の2人をつれてゆくので
アイヌ祈り場で集合しようとのこと
素性も意味も解らぬまま、まあ2人の紹介なら
間違いないと受入れ
囲炉裏の火を入れてお待ちしてました
会ってみると女性は脚本家、演出家でアイヌ文化に
とても興味があるとのこと、男性は一緒に仕事して
いるとのこと、ちゅんちゃんと能登で会って
話がおおいに合ってお連れしたとのこと
ひろこおばちゃんやシロ君のお話を真剣に聞いて
うなずいてメモしていました
後でようこちゃんも子づれでお話に参加。
うぱしらんらんの新しいCDを頂きました
このCDのジャケット写真は先日にむの森で撮った
ものです
解散後、ちゅんちゃんと初めての二人とでツリーハウス
でおしゃべり、そらみちゃんととしろうくんは杉並在住
森を気に入って頂き、旅人会員になって下さいました

今期から旅人会員も年会費2000円、入会金1000円です
非営利法人になるには一部会員の会費が無料というのは
難しいそうです。税理士の指摘で無料制度は廃止です







4/8 にむでのワイン会の打合せでバルコに行く
一通り終わったところにマホとヒロミが入ってくる
3人で少々飲んだところでそり大会の会費一人分
渡すの忘れていたのでゆかりちゃんのところ
北大前のハートドロップスに届けに行くことにする
そこでも散々飲んだ後でゆかりちゃんお得意の
パフェを頂く、ひろみちゃんの息子と友達も
合流して2階の貸切で遅くまで騒いだとさ(笑)


3/9の日、お客さんと2号棟でしゃべっていたら
突然、屋根の上から動物がドスンと落ちてきた
見たらラスカルちゃん、キョトンとしてこちらを
見てる、一瞬可愛いと思ったが、日本ザリガニの
憎っくき敵、特定外来種アライグマ、捕まえようと
出たらよたよたと逃げていった(笑)
それから約1か月、きょうアイヌの祈り小屋を
掃除に行ったら、なんと玄関の中で永眠中
雨風を避けてようやく屋根のある場所に辿り着き
力尽きたのかな?にっくき敵でも死んだら許す
丁寧に埋葬して後に骨格標本に提供します(笑)



雪解けと共に現れる「にむの池」
ヤチダモの林がきれいな池になります
いつの日かこの池が枯れることなく
一年中続く日が来ることを願っています
ようやく福寿草も池のほとりに咲きました



今年は季節が早い、きっと樹液も終わりが速いだろう
そんなわけで早めの採取、いっぱい採れました
23日の樹液しゃぶしゃぶ会のころは終っているかも
ということで冷凍にします
沸騰させて濾過します。けっこう疲れるよ
でも美味しいしゃぶしゃぶを沢山食べてもらうよう
出なくなるまでせっせと採取します

3/29 午後6時30分 設立理事会を開催しました
がくくんだけ出張で参加できませんでしたが
みよちゃん、みのりちゃん、てぐくん、でしちゃん、
よこっぺの5人の理事と監事のかっちゃん、ぽんこ、
事務局長のやえちゃんの8人が集まりました
にむの森を500年以上持続させる為の
基礎作りを若い彼らに託します
理事は私以外40代以下、
特に半数は30代、20代です



また記念のお話をきょくちょう(鈴木玲氏)に
お願いしました
ライフワークの湿地回復のお話し、SDGsのお話し
東北植生回復、そして大切な資金調達の方法や
奥様からは森林療養について
多方面の貴重なお話をプロジェクターの
写真動画を交えて語っていただきました



その後、私のほうから、にむの森への想い
組織のお話、会費のお話などさせてもらいました


2023-3-21 
親父がこの地に家を建ててから50年
建てた記念にと当時の横山木材工業上川工場の社員と
造林部、造材部の方々が土地の境界手前にトドマツを
植えてくれたらしい。
その後、隣に家が建ち、育ったトドは枝を隣地境界を
超えて奔放に伸びてゆく。10年に一度はトップカット
をして成長を止めたはずだが生命力旺盛なトドは横から
枝を出しそれが幹となりどんどん伸びてゆく
にむの森なら絶対そのままにしておくがここは住宅地の
ど真ん中、これ以上隣人に迷惑はかけられない
とうとう残り4本を伐採することにする、ごめんね〜〜
実は去年の7月にその並びに生えていた7本のトドは
サンダーが伐倒、こちらは建物が無かったので通常伐。

三笠堀川林業の会長おじじに高所特殊伐採を依頼する
おいじには若いころ木材屋時代に随分お世話になった

おじじも俺と同い年、社員から木登禁止令が出て
とうとう現役引退、代わりに若い三鍋くんを連れて来る
特殊伐採はかなりの身体能力と技術が必要だが
頼もしい。するすると登り、チェンソーや手鋸で上手に
伐って落とす、「ラク」という掛け声とともに丸太が
つぎつぎと落ちてくる。なんとも鮮やか!!
余りの手際の良さに二日の予定が半日で残り1本になる
余裕ありすぎ(笑)1時間に1回コーヒータイム
おしゃべりの時間のほうが長いくらい、
人間この位の余裕が必要だね(笑)
昼食後、残り1本も無事片づけて、本日の作業終了
なんともすがすがしい一日でした
三鍋君は来週にむの森に来て会員になるそうです







3/19 新にむ倶楽部の中の「体験遊びグループ」
その中で最初に手を挙げてくれたゆかりちゃんの
「雪遊びサークル」。今回、実際に企画・実施して
くれました。既にスノーシュー会を企画していたので
共同開催になったがこれからは単独でやれるでしょう
会員の皆様、今後是非応援し参加して下さい

さて当日は参加者10名、にむのスタッフ3名
サークルのスタッフ2名、車9台での開催です
本来はスノボ、スキーなども含めた初心者向け
雪遊び会を予定していましたがもう腐れ雪の時期で
無理、急遽、そり大会になりました。
実は二日前、子供でも大丈夫か、ソリ4台買って
数カ所でテストしてみました。スピードは出るが
俺でも制御できると安心した次第です。
またユンボでの除雪のおかげで車10台になりそう
という要望にも応えられました

いよいよ当日、ゆかりちゃんとちーやんはたくさんの
料理を作ってきてツリーハウス付近で最終仕上げ
こぐまが車が無いと言うことで急遽ちーやんが
送迎、3人を連れて来てくれました。
ゆかりグループは全員ハートドロップスの常連さん
とても紳士的で楽しい人達です
今回写真家が来てくださり、ドローンまで持って来て
素敵な動画を撮って送って下さいました。
今回俺は遅れてきた方を誘導すべく前半はご一緒
出来ませんでしたが写真を見るとみなさん楽しそう
山から戻ってお昼ご飯、おいしそう
天気も良く素晴らしい一日でした

4月からは、こうゆうサークルを沢山作って
遊びましょう







3/16 がくくんと会い、理事就任の捺印をしてもらう
がく君は北大短角牛を扱う会社をやっている
なのでのこの牛肉を卸している円山第一鳥居近くの
肉屋さん、サルーミ ハヤシで落ち合う
肉屋と言っても店の中には6人席カウンターがあり
肉料理はもちろん、ワインも飲める
ももちゃんも直前までがく君と打合せだったので
同席、にむの今後やお肉の話、ももちゃんの絵の話
あっという間に時間が過ぎました
サルーミハヤシの食べログです
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Ftabelog.com%2Fhokkaido%2FA0101%2FA010105%2F1056085%2F%3Ffbclid%3DIwAR2I98OLFFMe5H-kVh46i_G9bgsw4jO-YU-20iGIGF1zVe1ij5yrXicV5t0&h=AT1I_CKPPpiNpWoIXogI4qjQCMYK1WN8C3lOxfVjwZkM7q0_O2RTwlfdgLpRfgZIdflQUEq09hKL9eZOfIw71Q_RxP7nKE1Cc9tvYSMquGn2F07TToiaOVBsu80GwjjxPdn6zi4aiu_zHGaePjm1VA




3/10 北ネットの宮本尚さんに紹介された、
かでる27にある市民活動促進センターの
とうだひでみさんに会いに行く
NPO設立や補助金などにとても詳しく
いろいろ教えてもらった
特に一般社団法人とNPOはどちらが有利か
非営利法人に認定される為にはどうすればいいか
とても参考になりました、ありがとう


 
そのあとテグ君から理事の捺印をもらうため
彼が主催するイベント会場に向かう
cafe la Collabo というイベント用貸喫茶店で
よくイベントに借りるそう、きれいな空間で、
せっかくなので今日のお話を聞かせてもらった
自転車で日本一周、世界を旅しながら
靴磨きをしているという青年の体験談
なかなかユニークな人、てぐ君推薦だけあるね



3/7 11時、バックホーがやって来る
中古で3、180,000です
横山が貸し付けたお金でにむの森が買います
年間30万円をめどに返せる範囲で返済して貰います
順調にいっても10年超かかりますね
もし機械が修理不能になったら返済終了とします

自然の森にするのになぜバックホーが必要か
という意見もありますが林業をやったことのある人は
理解してもらえると思います
一本も木を切らず、植えずとも、倒木や掛り木などが
常に発生します。安全の為の引倒しなどの処理の為、
道作り補修の為にも今は必要と思われます。
倒木の有効活用の為の製材作業にも必要です

また冬季の除雪も機械無しではかなり非現実的です
いままで除雪機を使ってましたが機械業者からは
無理と言われ続けていました。
今期とうとう壊れてしまい、いくら修理してもこの
面積ではバックホーしかないとさじをなげられました

更に今まで格安リース提供してくれた方が亡くなり
今後は今まで年間30万円程度で済んだのが倍くらい
かかりそうです。メンテ料金年間7万程度を
含んでも買ったほうが得との結論に至りました

馬搬も考えましたがバックホー1台で
すべての作業可能という汎用性の点や、
道路に近く脱走やクマ対策の点から止めました

しかし、化石燃料機械はいずれ無くなり、
森への負荷の点からも将来使われなくなるでしょう
真剣に代替えを考えていかなければならないです






3/2 いよいよ3月、非営利法人設立も佳境です
ありさと司法書士のところで設立社員の実印押印

その後、息抜きに「ななとなお」のコラボ演奏会を
聞きに行きました。
早めに着いたので南郷18丁目界隈をぶらぶら
良いお店を見つけました。フェリーチェというお店
ローストビーフとワッフルの何ともユニークな店

すっかり堪能して岩本珈琲へ向かう
ななちゃんのハンマーダルシマーは
何回聞いてもいいね。
彼女にはにむの森でも演奏をしてもらいました
なおちゃんは北ネットではお世話になっていますが
演奏を聴くのは初めて、ピアノにマッチした
低音の歌声が魅力的です。いい演奏会でした。