件数:4件
9/25 きのこ先生が帯広からやってきた
サッポロッジのきのこ教室に参加したら
オーナーのならっちがにむの森で実践しようと声を掛けてくれました
翌日、急遽その時サッポロッジにいた人たちが10人以上やってきました
にむ山にはあまりきのこが無いと思っていたが
なんのなんのたくさん採取できました
ならっちたけ(笑)
いぐち〈らくよう〉
あおねのやまいぐち
ちちたけ
しろしめじ
帰ってからおさらい会
食べれるものだけ並べて名前当てクイズ
わかるかな〜?
この他にも沢山取れましたがまずいもの、毒のもの
勉強になりました
サッポロッジのきのこ教室に参加したら
オーナーのならっちがにむの森で実践しようと声を掛けてくれました
翌日、急遽その時サッポロッジにいた人たちが10人以上やってきました
にむ山にはあまりきのこが無いと思っていたが
なんのなんのたくさん採取できました
ならっちたけ(笑)
いぐち〈らくよう〉
あおねのやまいぐち
ちちたけ
しろしめじ
帰ってからおさらい会
食べれるものだけ並べて名前当てクイズ
わかるかな〜?
この他にも沢山取れましたがまずいもの、毒のもの
勉強になりました
9/18〜20、3日間にわたって現地皮なめし体験会
みかちゃん先生の指導でやり遂げました
先生は昨年捕獲した鹿の皮を持ってきました
先ずは、毛剃り、今回は毛がつかない太鼓の皮
にもなる皮を作ります。
皮を破らないよう慎重にナイフやかみそりを使って
交代で2日間、ひたすら毛剃りをします。
合間にこたろうくんが歌とギターで和ませてくれます
3日目、いよいよナメシ作業
にむの森は化学薬品は厳禁
なので化学物質は一切使わず鹿の脳髄でなめします
先生がカナダのカスカ族から習った方法です
水に溶いた脳髄を均一に塗ってゆきます
その後焚火に炙って燻煙します
今はツリーハウス倉庫で干しています
この工程を後2回くらいしなくてはなりません
みかちゃん先生の指導でやり遂げました
先生は昨年捕獲した鹿の皮を持ってきました
先ずは、毛剃り、今回は毛がつかない太鼓の皮
にもなる皮を作ります。
皮を破らないよう慎重にナイフやかみそりを使って
交代で2日間、ひたすら毛剃りをします。
合間にこたろうくんが歌とギターで和ませてくれます
3日目、いよいよナメシ作業
にむの森は化学薬品は厳禁
なので化学物質は一切使わず鹿の脳髄でなめします
先生がカナダのカスカ族から習った方法です
水に溶いた脳髄を均一に塗ってゆきます
その後焚火に炙って燻煙します
今はツリーハウス倉庫で干しています
この工程を後2回くらいしなくてはなりません
9/15 北星学園4年のもえなちゃんが持ち込んだ
グリーンジムというイベント、森で体を動かし
スポーツジムのように健康になり、環境問題に
ついても語り合う場
いいね、若い世代、次を担う人たち
さて今回はツリークライミング、第一回を飾るジムに最適!
前日から枝払いやロープ掛けに頑張ってくれた
ツリークライミングジャパンのみんなありがとう
とりさん、会員のなべさん、しもさん
午後は環境問題についてツリーハウスで語り合い
もえなちゃんたちがわかり易い紙芝居を作ってきて
改めて考えさせられた。
真剣なおじさん達(笑)
グリーンジムというイベント、森で体を動かし
スポーツジムのように健康になり、環境問題に
ついても語り合う場
いいね、若い世代、次を担う人たち
さて今回はツリークライミング、第一回を飾るジムに最適!
前日から枝払いやロープ掛けに頑張ってくれた
ツリークライミングジャパンのみんなありがとう
とりさん、会員のなべさん、しもさん
午後は環境問題についてツリーハウスで語り合い
もえなちゃんたちがわかり易い紙芝居を作ってきて
改めて考えさせられた。
真剣なおじさん達(笑)
9/6〜12 初めての紀伊半島、6泊7日の旅
ひろこおばちゃんの高野山でのアイヌ交流会に
ついてゆきました。
関空についてすぐレンタカーを借り、ひろし君運転で
高野山に直行、着くと大門、奥の院に連れて行ってもらい
ひろしくんの説明でまったく宗教に興味がない俺でもすごく理解できました
以降7日間すばらしい案内が続きます、さすが北大文学部教授
また奥さんのやっちゃんも熊野出身でここら辺は庭みたいなもの
2人に教えてもらい素晴らしい学びの旅でした
今夜の宿は無量光院という宿坊、初めての精進料理
とても美味しくビールが進みます
翌日は早朝から朝のお経、インド、中国、東南アジアからの
修行僧がまるで教会の聖歌のような素晴らしい合唱?いやお経です
びっくりしました。おばちゃんの長女八千代ちゃんもうっとり
その後今回のメイン、おばちゃんのアイヌ交流会
地元やっちゃんのお膳立てで広間にびっちり集まっています
お話し、刺繍、切り絵、唄、踊り、盛りだくさんの交流会でした
終わってからはひろし君の案内で壇上伽藍に行く
ここは遣唐使から帰った空海が大量の書物を収め
総本堂として金堂、西塔、御影豪、根本大塔などなど
素晴らしい建物がちりばめられている。ひろこおばちゃんは
六角経蔵の取っ手を一人で回して一周しました
本来重くて5人で回すそうで一通り唱えるのと同じだそうです
その後グネグネ道の山を越えて今夜の宿、橋本市のなりゆき屋公房に着く
浅田さん佐藤さん夫妻はクラフトや陶芸工房をやっていて、遠くからの
お客さんをもてなし民宿をしています
体に優しい夕食を食べここで皆で雑魚寝、疲れてあっという間に寝ちゃいました
朝ご主人の案内で無農薬で作っているたくさんの作物?
を見せてもらいました。北海道育ちの俺は初めての物ばかり
これらが朝食に出ます
フェンネル
ローズマリー
イチジク
らっかせいやレモン
旅は続きますが長くなるので一旦終えて
第2部へと続きます
ひろこおばちゃんの高野山でのアイヌ交流会に
ついてゆきました。
関空についてすぐレンタカーを借り、ひろし君運転で
高野山に直行、着くと大門、奥の院に連れて行ってもらい
ひろしくんの説明でまったく宗教に興味がない俺でもすごく理解できました
以降7日間すばらしい案内が続きます、さすが北大文学部教授
また奥さんのやっちゃんも熊野出身でここら辺は庭みたいなもの
2人に教えてもらい素晴らしい学びの旅でした
今夜の宿は無量光院という宿坊、初めての精進料理
とても美味しくビールが進みます
翌日は早朝から朝のお経、インド、中国、東南アジアからの
修行僧がまるで教会の聖歌のような素晴らしい合唱?いやお経です
びっくりしました。おばちゃんの長女八千代ちゃんもうっとり
その後今回のメイン、おばちゃんのアイヌ交流会
地元やっちゃんのお膳立てで広間にびっちり集まっています
お話し、刺繍、切り絵、唄、踊り、盛りだくさんの交流会でした
終わってからはひろし君の案内で壇上伽藍に行く
ここは遣唐使から帰った空海が大量の書物を収め
総本堂として金堂、西塔、御影豪、根本大塔などなど
素晴らしい建物がちりばめられている。ひろこおばちゃんは
六角経蔵の取っ手を一人で回して一周しました
本来重くて5人で回すそうで一通り唱えるのと同じだそうです
その後グネグネ道の山を越えて今夜の宿、橋本市のなりゆき屋公房に着く
浅田さん佐藤さん夫妻はクラフトや陶芸工房をやっていて、遠くからの
お客さんをもてなし民宿をしています
体に優しい夕食を食べここで皆で雑魚寝、疲れてあっという間に寝ちゃいました
朝ご主人の案内で無農薬で作っているたくさんの作物?
を見せてもらいました。北海道育ちの俺は初めての物ばかり
これらが朝食に出ます
フェンネル
ローズマリー
イチジク
らっかせいやレモン
旅は続きますが長くなるので一旦終えて
第2部へと続きます