ホーム > 森のブログ

森のブログ

rss
2015年からのツリーハウス作成日記に
2017年4月からブログを合体しました。

件数:525

募集していましたカナダ・コスタリカの旅
お陰様で女性1名の参加が決まりました。
従いまして募集は終了いたします。
考えていた方がいらっしゃったらごめんなさい。
楽しく糧になる旅行をしてくるつもりです。
帰ったら報告会でもしましょう(笑)

4月に入って、にむの森もふきのとう、
フクジュソウが顔を出しています。
私もけっこう森に居ます。
どうぞ遊びがてらでもいいです
山仕事やキャンプ場作りに来ませんか
単なるお茶のみ話しでもいいですよ。
前日17時までに連絡の上
たくさん来てくださいね。
下記山仕事申込より連絡ください。
https://nimu.salon.tm/form/13









3/21、久しぶりの山、雪解けも進み
冬伐採して積んだ丸太も見えてくる
これをどう料理しようか?
北欧の木製コーヒーカップ=ククサ作り、
チェンソーで丸太イス、テーブル作り、
薪作り(薪割り)、木製皿作り・・・
うれしい工作作業がいっぱいあるね。

また今日は樹木勉強地区(仮称)に
昨日作った樹木名札をかけてみる。
いい感じ、さあみんなでつけよう
そして笹刈りして種からの稚樹を守り
この地区に自然の広葉樹を増やそう!
ただし稚樹を残す笹刈りは難しいよ!

更に白樺樹液採取も本日開始
今春初、採取器を取り付ける
今年は季節が速いので4/14まで持つかな?
ドキドキしながら採取の日々がしばらく続きます

雪解けにしたがい道路のゴミも目立ってくる
4月に入ったらゴミ拾いもやりましょう

4月から補助金の減額が予想されます
なので4月から山仕事時給800円でお願いします
また森のイベントの補助金は廃止されたので
若干値段が上がります。

森の作業はやることが増えています
どうぞ山仕事や森のボランティアに来て下さい。
3月中でも無償ですが募集しています
当HPのスケジュールを参考にして
参加して下さいね。




3/20 
にむの森の一角に勉強林地区を作成中。
2017年に石狩振興局が林家向けに
広葉樹伐採の勉強会を開催した地区。
自然広葉樹の大径木が残っているという
ことでここが選ばれました。
樹種はもちろん直径や高さも克明に調査
してくれたので樹種名札を付けて皆が
覚えられるような散策地にしたい。
また今後継続調査して稚樹、幼木の成長
を見てゆきたい。
そんな場にしたいです。


3/18〜19春めいた森のなかで
二号棟デッキの雪割りも完了
今度テントを張ってみます
補助金の助成で買ったバッテリー丸鋸
165mm鋸刃で電気ノコと同等なパワー
今年は森の中でおおいに活躍しそう。
一号棟から見た二号棟、まだ雪の中



3/18、鈴木玲君が主催する
手稲さと川探検隊にもぐりこんだ
ここは地域の親子を中心に
森や川の動植物観察や遊びをする
それを通して自然に関心を持ち、
生物多様性の大切さを知る活動をしている。
鈴木さん(きょくちょう)の人柄か
子供たちはきらきら輝いてのびのびしている。
この日はイタヤカエデ樹液を採取して
煮詰めてメープルシロップを作り
シロップフォンデュにして食べる。
その後動植物にちなんだ手製カルタ大会や
自動撮影機による動物観察ビデオ会、
一年を振り返り思い出して来年の活動に結び付ける会
いちいち述べませんがとても参考になった一日でした。



ひとりでにむの森の針葉樹本数を数える
本来ここにはいないはずのカラマツ、
ドイツトウヒ、トドマツなどの針葉樹。
これらは人間が植えた樹。
この土地に最適な樹種ではなく
人間が丹精込めて育てないと無くなる運命。
人間に都合の良い木を育てるのではなく
森が最適だと思う木が育つのを見守る
今ある針葉樹の数を数えると約900本あった。
すべてなくなるには100年以上はかかるでしょう
私は200年、300年後を見据えて見守るだけ。



札幌の御嬢さん二人がこぐまの会社に
スノーシューツアーを申込んでくれる
春めいた森で今期最後のスノーシューツアーになる。
途中でコーヒータイム、
持参の弁当でのんびり昼食。
素敵な休日とよろこんでくれました。
木々の芽も出てくる
ホオの大きな芽を摘んで解剖してみる(笑)





一気に2/22〜3/20までの出来事をアップします
2/22、東京に行く。
着いてすぐ新幹線で三島経由沼津に行って
球体浮遊テントで人気のキャンプ場を見学。
ここはツリーハウススクールの仲間がやっている
でもこの日残念ながら休暇中、
しかしスタッフが親切に案内してくる
それに欠点も話してくれる
2人しか入れない、ポリコットン製ではないため
ストーブを設置できなく冬は寒いそう。
その後とんぼ返りで東京に戻り
夜は代々木八幡のみんみんの店で
スクール仲間が集まって飲み会
キャンプ場作りや遊具工場経営など
もっと話あいたいユニークな人がいっぱい、
あっという間の楽しい時間でした。
翌日は一人で井之頭公園の大木を見に行く
えのきなど北海道には無い広葉樹がいっぱい
興味が尽きない。







6年間にわたって国の補助金での森の観察会。
来期からは補助金なしでの観察会となります。
そろそろ自立しなさいということかな?
料金面など見直しが必要と共に
魅力的な観察会へ向けて皆様の知恵を下さい。
この日も昼食後、活発な意見を頂きました。

さて、こぐまガイドを先頭にいざ出発
彼は環境省エコツーリズム優秀賞を何度も受賞している、にむを知りつくし森と生物、人との関わりを面白く説明してくれる。彼のガイドも早6年、来期以降もよろしくね!



最初は平地だが徐々に登りがきつくなる
高低差約100m、休み休みでようやく
秘密基地山Barに到着。
ホットワイン、ホット珈琲、梅シロップ星子
雪テーブルに載せて山Barの開店です
その後小学生女子Aちゃんが木登に挑戦
抜群の運動神経でするする登り、枝に移動
懸垂してぶら下がり、そして雪に飛び降り
すごいね。びっくり








そして記念撮影です。
写真後は豪快な山滑り降りみんな楽しそう。






ツリーハウスに戻るとかねごんシェフの
野菜と鶏肉たっぷりトマト風味鍋の昼食
パンもライスもでておかわり自由
食後のデザートには山ブドウ載せチーズ
よこっぺの非常酒、ビールやワインも原価提供
にむの今後のイベントについても話が弾みます。
森の料理、森の工作、森遊び、健康志向、ナイト遊び・冬キャンプ
アクティブなイベント話に花が咲きとっても参考になりました







2月6日、てつお、トビ、あみちゃん
3人と俺で今期最後の山仕事です。

てつおは昨年格闘家人生を卒業
体重は-10kg、でも鍛錬は続けています。
そして珈琲人生に、強腕を生かし手動自家焙煎
とってもまろやかな味わい、美味しいす。
ツリーハウスでの喫茶は格別です。

トビ君はあいかわらず元気、
俺より十歳上なのに持久力一番、休みなし
二人で暮に亡くなったなっちを偲びます。

あみちゃんは森が大好きな新会員、
今後にむの重要な要員になりそうな予感
たくさん遊びに、ボランティアに来てね!

この日は大型になったそりで丸太運び
太い丸太が多く、雪も深く、上り坂も続き
けっこう疲れました。

来期は森林山村の交付金も終了しそう
作業料は無くなりボランティアになりますが
山仕事は沢山あります。どうかお手伝いに
来てください。お待ちしています。





にむの森特産品第一弾、丸太彫りイス
試作品完成!更に良いの出来そう!!
先日一人で試作1号をチェンソー彫り
今日はおっちと二人で改良2号完成
更に完成度を高めてにむ倶楽部使用分を作り
その後は特産品として販売できたらいいね




にむ森の観察会ガイド、こぐま(宮川君)
がやっている会社=ゆっくりずむのツアー
市内道内はもちろん道外、海外からのお客様を
にむの森に連れて来てくれます。
今日は市内2人のスノーシューツアー
青空の下、初心者ですのでゆっくり登ります。
ランチ場は先日作った山の上の雪の円形イス、テーブル
リクエストにお応えしてチーズフォンデュ
マイナス7度以下の中で暖かさがありがたい
珈琲、ホットワイン、梅シロップ星子も暖かい
帰りはちょっと急な坂を一気に降ります
ただし斜面を斜めにジグザグに降りると
だれでも安全に歩けます。
途中山ブドウのつるでブランコする余裕もでる
帰ってからはツリーハウスでまったり珈琲タイム
楽しい一日でした。
次回スノーシュー会は2月17日(日)
皆様の参加をお待ちしています
お申し込みは
https://nimu.salon.tm/form/20







インフル猛威でキャンセル続出、
でもどうにか開催。
11時に集まりゆっくり準備、
のんびりとにむ山をめざす
スノーシュー初めてでも大丈夫!
苦行ではないので辛くなったら休み休み
鍛えたい人はちょっと無理して登る
森の空気をいっぱい吸いながら進む
それだけで爽快になる。
上につくと円形に作られた雪イステーブル
が待っている。そこで・・ホットコーヒー
ホットワイン・梅シロップお湯割り
飲みながら楽しいおしゃべり
下りは滑り降り状態、銀マットでのお尻滑り
今回初の創作お滑り、毎回発想があるね。
フローズン山ブドウ採って遊ぶ
ツリーハウスに戻ると金子シェフが待ってる
1時間も遅れたのに絶妙の調理に感謝。
温かいハウスで時のたつのも忘れ
美味しい料理(豚汁とキーマカレー卵付)
持込アルコール、そしておしゃべり
仲間とたのしくいやされる一日でした。
この自然と人間の共生の森、いつまでも・・










新年明けましておめでとうございます、にむの森の会の仕事始めはまず除雪、そして今年伐らざるを得ない危険木の見極めでにむ山一周。木こりのサンダーと意見を戦わせながら決めます。







今後のにむをどうしようか考えています。
下記イベントアンケート、ぜひお答えくださいね。



年末年始、皆さんいかがお過ごしですか
今後にむ倶楽部は更にイベントを充実させたい
また企画・運営を会員達でやる方向にしたい
私自身はイベント運営から少しずつ引きたいな
にむ倶楽部の基本姿勢は森の自然を傷つけずに石狩平野本来の落葉広葉樹の森に戻すこと。
これに沿った引継ぎ又は企画運営ならOKです
以下に参考資料を載せます。
現在実施や資料に無いイベントでも構いません。
興味深いイベントについて
参加希望、企画提案、運営参加の意思を
下記イベントアンケートよりお寄せください









運営は当初ボランティアですが将来、運営者・倶楽部共に採算が合うことを目指します。
東京でツリーハウスビルダースクールの仲間と再会
俺の上京に合わせてみんな集まってくれる。
当時のスクール運営側のミンミンがやってる
代々木八幡のBAR Little life で一期生のさとちゃん
三期のしゅう、四期のゴーストライター、六期の
がみちゃん、ありちゃん、てつ君らが集まり楽しいひと時
こぐまも交じってツリーハウス談義に花が咲く
梅のリキュール星子がおいしかったよ。


にむの森でもやってみよう森林ウォーク療法
血圧計やストレス計測器で数値を視覚化
参加して血圧、ストレス値が下がるのを確認
しかも血圧は薬と違い最適値にする効果なので下がり過ぎは無いみたい。
継続するとかなりの効果が期待できるらしい
旭川医大などの先生グループが研究中
その効果とメカニズムがだいぶわかってきた
雨の日や風の強い日は効果が少ないそう
(フィトンチットが出なかったり飛ばされる)
また冬は葉のある針葉樹のみ出るらしい
更に葉の効果も研究中で成果を期待している

にむの森でも1時間、30分のコースをつくり
日曜森ウォーキングをやってゆきたいね
血圧計、ストレス計を常備して効果を実感。
道の途中には丸太ベンチ、丸太寝床をもうけ
リラックス効果を最大限に発揮させる
冬は松の枝・葉で燻すサウナテントもいいね

今日は旭川、三浦綾子記念文学館で開かれた
シンポジュウムに去年に続いて参加する
隣に見本林があり実際に歩き前後で測定する
全国でも珍しい学者による専門グループで
実証を重ね、旭川モデルと呼ばれている。





ことしは11月だというのに暖かい日が続いています
晴れた日、時間のある方どうぞ山にいらして下さい
崖の上り下りはつらいけど
体幹と体力を鍛えるには最高のトレーニング
紅葉の中で汗ばむくらいの運動は気持ちいい
そして皆でおしゃべり、楽しいランチタイム
今日はとびくんがさつまいも持参、焚火で焼き芋、おいしかったよ。
経験体力のある方もそうでない方も一律で
時給1000円支給します。お待ちしています




セドナってどこ?、何があるの?世界一のパワースポットというだけでこの旅に乗ったミーハーな俺、予備知識ゼロ

10月12日、朝9時円山公園駅出発!新千歳〜成田〜サンフランシスコ〜フェニックスと飛行機で丸1日かけて夕方フェニックスのホテルに滑り込む。翌日こぐま運転のレンタカーで2時間半、やっとセドナ到着、これから6日間、エアービー予約のとても豪華な別荘民泊で共同生活。ツインベットの寝室6部屋、バスルーム2つ、ダイニングキッチン、リビング、そしてプール、ガーデンテラスなど、。4人で過ごすには贅沢すぎるよ、それでいて一人一泊6000円程度。
地元スーパーで大量のお酒と肉や野菜、チーズ、スパゲッティを買って自炊(俺は食べて飲むだけ(笑))、昼だけ外食、夜は明け方までこの別荘で大声あげて元気な酒盛り(俺は2時過ぎてダウン(笑))





毎日朝から4大ボルテックス(地磁気が渦巻くパワースポット、岩盤の山)めぐり、
こんなに岩山登りが大変だとは聞いていないよ(涙)、それにここは1500m級の高地、空気が薄い
景観はまさにジョンウェインの幌馬車隊が行く西部劇の世界そのもの。
中一日はルート66沿いに化石の森まで遠出、札幌釧路間の旅、途中標高2000m以上の地域ではまさかの雪、この雪のなか女性陣が米国初運転、教習役のこぐまは身の危険を感じ大緊張(笑)。おれは後ろで気楽旅(笑)ルート66の音楽が頭で鳴っている。
夕方からはワイナリー巡りや毎日酒盛りと遊びまくっているのにちっとも疲れない。これはパワースポットのおかげ???実際にパワースポットの上で瞑想していると、とっても活気がみなぎり穏やか気分になるような???
一緒に旅した男2人女2人、みんないい人、楽しい仲間!幸せな旅。平和の民ホピ族の居留区に行けなかったのは残念だったが、この旅で、にむの森にたくさんのヒントをいただいたよ!
10月20日の深夜、無事帰国。











セドナから戻ると既に森の紅葉は盛りを過ぎている
でも毎度のことながら目を見張る美しさ
このなかで熊除け電柵の整備を実施
今回で2回目、刈払機で電線に架かる草や笹を刈る
台風で折れた木をチェンソーで片付け
足場がない崖を登ったり降りたり
でも紅葉の美しさが疲れを癒します
お昼はケリーちゃんも鍋やおにぎりを作って
参加、トビ君は焼肉たくさん持って来る
テツオ君は日曜解放日に続き焼き係
青い空、木々の中でおいしい焼肉の匂い
楽しいおしゃべりタイム
午後4時過ぎきょうの作業終了
トビ君が火起機3種を作ってきてくれる
早速火付け、煙が出そして火が付く
すごいね







今日はにむの森の会、山仕事、てつ&とびが参加です。
10時から午前中は丸太の移動と薪の移動。
相変わらずの格闘家魂テツと休み知らずトビの最強コンビ。
今回から分け隔てなく一律時給千円にしました。
他の人もどうぞ気軽に参加して下さい。
俺はチェンソーで玉切り、釘が多い廃材切り、
気を付けていても釘に当たり3回も目立てです。
合間に栗拾い、かなり虫が入っていますが選別に夢中。
昼は弁当のほかにテツが肉を買ってきてたき火で焼肉。
たのしいお話が続きます。
午後からは山に入って電柵下の草笹刈り、テツ&トビに任せます。
俺は林道の整備、この前の台風で倒れた木々を片付けます。
16:30まで予定30分オーバーで終了、もう暗くなってきます。
真っ暗になるまでコーヒーおしゃべりで楽しいひと時。

次回10月25日にテツ&トビ参加です、他の人も来れたら来てね。
有給山仕事と無給キャンプ場整備(にむポイントあり)があります。
予定カレンダーで空いている日はOK、前日までに連絡してください。
参加お待ちしています。女性も大歓迎!











種から木を育てる、しかも過去に植樹に失敗している五天山公園で
ずーとそんな活動を続けているみやさんと北大の岡本教授
にむの森は自然の種からどんどん赤ちゃん木が育っている
だからあえて植樹をしなくとも更新されてゆく
そんなわけで植樹にはあまり興味がなかったが
採石場跡地の岩肌に植えていることに興味をもった
過去岩盤の上に肥沃な土を盛って植樹したら大失敗
理由は・※(1)、
そんな経験から種から育てることにするその訳は※(2)
一貫して自然に近く、やわに育てないことに徹する
ようやくここ2〜3年希望が持てる状態になりつつある
すごいね、その考察と努力には頭が下がる。
応援します。






注釈※
(1)肥沃な土では草の方が勝って幼木は負ける
(2)植樹用の樹は成長を優先し肥沃な土で育てる
   そうすると根粒菌が育たず岩盤では育たない
   ここでは火山灰など貧栄養土に種を植え
   根粒菌を持つ幼木を植える
その他、除草シートを敷いたり砂利を敷いてみたり
工夫と試行錯誤をくりかえし今に至っている。
にむキャンプ場向かいの野田砕石さんの社長に会ってきました。
若く気さくで素敵な社長、採石場が見える部分に、来年目隠しブロックを置いてもらうことになりました。
そのブロックを会員で緑にしてゆきましょう、網掛けて自生ホップ(つた)を植えたらいいかもという意見も・・。
また採石場に自費で引き込んだ水道を格安で分けてもいいよと言ってくれました。工事費はかかるけどね。
日曜以外は朝7時から夕方6時までの操業、音がうるさいのは仕方ないですね、札幌のビルや道路作りに欠かせない資材ですもの。
なお社長には手稲の自然素材のパン屋さん、ボンピエロの円浄さんの紹介で会うことができました。ありがとうございます。

今年最後の日曜カフェ
日曜公開デイキャンプ、通称日曜カフェ
今年最後の9月30日は台風予報の中
入れ替り立代り総勢30名近くが来場。
うれしいです。



今回は演奏者3名の豪華コラボ、
ハンマーダルシマ(ピアノの元)ななちゃん
中国二胡を弾いてくれたゆうこちゃん
そして久しぶり沖縄三線のぼくくん
みんなありがとう



ありさちゃん喫茶店は熱々野菜鍋を提供
ありさちゃんと開店前に訪れた近くの
五天山朝市で仕入れた新鮮野菜
川合農園、シオさんなどから買いました
ありちゃん料理うまい!!




てつお君は薪火のドラム缶焼肉店開店
すべて無料ふるまい。




今日だけ2時間以内の滞在は入場料半額
看板を見て飛び込み家族もいてうれしい
ばんけい在住の佐々木夫婦も来てくれる
じゅんは東京人も含め4人グループ
肉の差し入れありがとう。


某銀行の若い行員は6人でBBQ会
ビール片手に盛り上がっています。
みかよさんはじめ一人来場者もたくさん



雨が来そうなので早めに終わったが
後片付け中に川合ファームさんが来て
ツリーハウスを案内、話し込む
すごく感激してくれてうれしいね。
今日は日曜オープンデイ
でもあまり宣伝していないので来場者は?
そこでうえぽんと二人で場内整理移動作業
焚火で廃材・枝などを燃やしながらのんびり
おしゃべりしながら作業。
一号棟、二号棟ツリーハウスの下に
置いていた道具資材類をすべて新置場に移動
ツリーハウスをすっきり見せます。
二号棟下にはまだ内部造作用の製材があるが
近々棚などで使い切る予定。
場内はどんどんきれいになってゆきます
終わってからオータムフェスト11丁目で
2人でビップ席でワインを飲んだよ



当麻町で刈払機の安全講習会
森作業には欠かせない刈払機を
安全に使いこなすための講習会です
にむからはトーポン、トビ君と3人参加
使い方、メンテの仕方を基礎から学ぶ
また、具合の悪いにむ所有機を持込み
タダで直してもらう、燃料循環ホースに
穴があいていたのが原因、山仕事一筋の
講師陣にかかるとすぐに発見、修理



午前中で終わり町内食堂で大盛の昼食後
一緒に講習を受けていた原君が作成中の
ツリーハウスを見せてもらいに山の中に
まだまだ未完成だが2haの所有林内の
カラマツをチェンソー製材し制作。
ユニークかつ自然木の風味が出て素敵。
でも大変な手間と労力、それに試行錯誤
正直、この調子で丁寧に作り続けると
完成までかなりかかりそうだね。
でも森の未完成ツリーハウスや
手作りテント、イステーブルは味があり
森のなかのオブジェとしてもいい感じ





まだ日暮れまでには時間があるので
美瑛の虹さんに電話して向かう
着くと先客の御嬢さんが虹さんとゲーム中
出来た二号棟ツリーハウスを見せてもらう
一号棟と並んでこじんまりしたたたずまい
子供たち、父兄が一生懸命作っている姿が
目に浮かぶ素敵なツリーハウスです
戻ってコーヒーをごちそうになりながら
このフィールドの今後の方向や夢を聞く
虹さんは今、飛躍のはじまりになりそう
がんばってね。



格闘家てつお君とトビ君が場内整備作業にやってきた
鍛錬の為にと重い資材やデッキを軽々と運んでくれる
あっという間に新デッキが完成、次々と載せてゆく
その後は先日台風で倒れた桜の玉を軽トラに載せ
置き場に運ぶ、
一通り作業が終わるとてつおは川の淵で空手型の練習
たいして動いていないように見えて玉の汗がしたたる
これはやせるね、女性に人気なのもなっとく(笑)
珈琲飲んで談笑、昼にトビ君が帰った後
ジンギスカンランチ、ドラム缶で薪火焚いて焼く
おいしいね、2人で3袋食べちゃった。



ユーチューブ動画は下記から
https://youtu.be/hnW4DnFl2po
みみちゃんがジョニーをつれてやってきた
ツリーハウス大好きジョニーはツリーハウス1号、2号を見学
その後、台風被害調査を兼ねて、にむ山に行く
太い木は大丈夫だが幼木、若木はけっこう倒れている
2か所、チェンソーが必要、後日かたずけよう。
ジョニーは将来こんな山を持ちたいとつぶやく(英語で(笑))
帰ってからランチ、そのあといよいよ作業
水平をとって物置用の仮デッキを移動、3人でようやく定位置に、
そこに2号棟下に仮置きしていた荷物を運びデッキに載せる
けっこうへとへと、このあとオータム11丁目のビップ席に招待。






銭函で行われた海マルシェに行く。
中田雅史と奥さんの福田亜希子さんのデュエット素敵。
こんどにむに来てねとご挨拶、雅史とはあちこちで遭遇。
シオのかおりちゃんにも会え札幌黄をゲット。
こんど農園に遊びにいく約束。
手稲のボンピエロさんとも再会、おいしいパンをゲット。
紀國さんの火付け教室では小学生の早業火付けに拍手。
そして三笠の木材屋、おじじがいた。
カヌー、幾春別川、三笠のこと、話はつきない
カヌーイベントやるならダム放流情報教えるよと笑顔。
どさくさに紛れてにむの年会費をいただく(笑)
会場は東北木材の敷地、久しぶりに木材屋の匂いに触れる。
ついでに先削りタルキを40本買う、
お祭りなので1本55円、安い!帰りにホーマックで買うつもりが断然儲け。
にむで今後作る地上建物の予定地なわばりに使うよ。