ホーム > 森のブログ

森のブログ

rss
2015年からのツリーハウス作成日記に
2017年4月からブログを合体しました。

件数:525

9月5日、未来への懸け橋つくり
朝からアンジー、午後からこぐまが参加
アンジーちゃんと玄関上のバルコニー作り
午後からこぐまがやってきたので
まだ見ぬ未来のツリーハウスに向けて橋を作ります
ユンボで揚げて設置します
これで2号棟の周辺すべての形が見えてきました



9月1日、
ビーム材を持ち上げてGLに固定する作業
アンジーちゃんとこぐま君が参加。
借りてきたユンボでビーム材を揚げる
あんじーちゃんの提案でユンボにワイヤーを付ける
バケットで持ち上げるより1.5mは揚がる
この提案が無ければ倍以上時間がかかっただろう
よこっぺ運転で微妙な位置に慎重に持ち上げる、
アンジーちゃんもユンボ運転は得意だが今回はパス
一般とレバー位置が違う機械なのです。
ぎりぎりまで上げた後は手作業
アンジーとこぐまがビームの両端を持って最終位置調整
結構きつい作業、汗だくだぁ、
無事ブラケットに乗せた後はコーチスクリューで固定
インパクトに六角ソケットを付けてねじ込む
ブラケットとはGLに乗る金具
コーチスクリューとは大きなビスのおばけ。
とうとう6本すべてのビームを定位置に設置
3号棟の2段デッキとそれをつなぐ木橋、
さらに次回ツリーハウスにつながる木橋
と全体像が見えてきた。
作業後にうれしくてポーズする3人




8月25日、
第3回有料ワークショップ
待望のGL(ガルニエリブ)打ち
GLとは木に打込む特殊ボルト、
これでツリーハウスを支えるのです。
2年前訪問したオレゴンのツリーハウスリゾート
そこのオーナー、ガルニエが考案したのです
なのでこう呼ばれています
ツリーハウスはいろんな作り方があるが、
ボルトを打込むのが木に一番やさしいと現在考えられている。
理由は長くなるので割愛するが、
樹の体の構造上一番理にかなっている
こぐまとアンジーちゃんが参加。
まずはハンマードリルで穴をあけてそこを座彫りする、
そして大型インパクトレンチで直径28mmのGLを打込む、
共に結構重い電動工具、それに反動、振動もきつい、
女性のアンジーちゃんを案じたが、
大型トレーラーを運転していた彼女、
トラックのタイヤ交換に比べたら大したことないよと余裕。


8月14日、第2回有料ワークショップ。
いよいよクライミング、
アンジーちゃんと初参加ブルース君が挑戦。
いざというとき5mまではハシゴで救助できるので
5mの高さに3回登り降りして練習。
もう大丈夫と思えたら最上15m以上まで登ります

ツリーハウスを作るとき
重機や単管パイプ足場が使えるなら使いましょう
でも山奥や傾斜地などこれらが使えないとき
最後の手段はツリークライミングなのです。

ひととおり教えたあとは実践、
樹の上のほうから枯れ枝を切って落とす
ツリーハウスの上に枯れ枝があるととっても危険
強い風が吹いて屋根に直撃すると大変、
重要な作業ですが、枝切りは結構重労働、
空中で作業するのは慣れないと大変
余計な筋肉を使い疲労困憊。

そんななかアンジーちゃんは12mの高所で
枯れ枝の上に立ちあがりスローライン、
隣の木の枝にロープをひっかける離れ業に挑戦
トライを10回もせずに掛かる、
すごい!w(゜o゜)w、俺にはできないよ、
さすが元イルミネーション技師!
これで3本の樹にスローラインがかかる
いつでもクライミングできるよ。   

ユンボを借りたのでビーム材を移動する
とーぽんとわんこちゃんが手伝ってくれる
森は樹木だらけ、それらを避けて
6mを超えるビームを運ぶのは大変
枝などを抑えてもらったり、
ビームを斜めにしてもらったり
一人で運転しながらでは大変でした
助かったよ、一生懸命だったので写真なし。
8月7日
いよいよ有料ワークショップの始まりだ〜〜
ツリーハウスやツリーデッキを立てるつど開催します。

(1)ツリークライミング→(2)GL打込み→(3)ビーム設置→
(4)ネタ設置→(5)デッキ板設置の行程、8日間の実技講座をする。

今日は第1回、あんじーちゃんが参加
ツリークライミングのためのスローライン、
細いひもの先に重り(パウチ)を付けて手で投げて枝に引っ掛ける。
入り組んだ枝の中で生きていて自分の手首以上の太さの枝に引っ掛ける。
何十回もトライ、アンジーちゃんが2本の木に掛けてくれる。
俺は指示するだけ、首が痛く上を向けません、役立たず(T_T)


7月31日、タカとアンジー参加
玄関上のバルコニーなどのベニヤ張り
次回からはいよいよツリーデッキ作り
予定では8回の有料ワークショップとなります
タカ君はアンジーの紹介で塗装屋のお仕事
なかなか来れなくなりそう、ちょっとさびしいね


7月18日、アンジーとタカが参加
ツリーハウスつくりとは直接関係はないが
話題のティノンカッターで自然木の工作
その前に生木の皮むき、
いつもと違う工作もまたたのしいよ
この経験、自然木を飾りに使うツリーハウスに生かせるよ




7月3日、とうとう屋根完成!
当日アンジーちゃんが参加、
仮屋根を外し2階部分の工事に入って2か月
やっとここまで来た。
最後の屋根工事、アンジーちゃんが活躍してる
昼は2階で弁当、吹き抜ける風がきもちいい
3時半過ぎとうとう完成
せっかくの記念写真、よこっぺもたついている
2人の上の屋根は跳ね上げよう細工している
ここから屋根の上に上がることができる
外観はこのとおり、波板が光ってきれい。
内部はけっこう広い空間
さあ、ここで樹上のキャンプをしましょう
雰囲気をだすよう内装もがんばります。
雑魚寝で10人程度は泊まれそう。






6月19日、
気持ちいい晴天のなかワークショップ
アンジーちゃんと昼からTAKA君が参加
屋根垂木の続き、その後軒先やけらばの作成
下から見えるこの部分は木板でつくる
しかもランダムな曲線をつけてみる
ツリーハウス的だがとにかく時間がかかる
みんなこの作業を楽しんでやってくれる
ひと段落したところで今日の記念写真
屋根自体は波板でつくる予定
定刻4時過ぎに終える
後片付け後は下の部屋でおしゃべり
みんなの生活をちょっとずつ発見
今日はここまでできました。








6月12日
日曜ごとのワークショップ、11時前開始
いよいよ屋根作りにはいる。
まず仮の床を作って作業をしやすくする
そして屋根垂木を設置
接合部はチェンソーで斜めに削ってはめ込む、
けっこうきれいに細工できるよ。
今日の作業は終わり、
アンジーちゃん、TAKAくんと3人で写真
横壁には風変りな出窓ができる。
道路から見るとけっこう目立つ
秘密基地じゃなくなってしまいそう。


6月8日、
一人でまず2階に持ち上げ
さらに屋根上に滑らせながら設置
長さ5.5mの2X10材を6枚、
けっこう重くつらい、
肩と腕と腰が筋肉痛。(´・_・`)
この無理がたたり頸椎ヘルニアが再発
左肩から腕、親指までがしびれ、痛い
床屋で椅子を倒した髭剃りができない
上を向けない、首がまわらない
たいへんな状況になっちゃったが
7月末、アンジーちゃんに紹介された
カイロプラスティックで劇的に治る。


2016年6月5日(日)、
俺にとってとっても忙しい一日、
タパススペシャル「森でワインを」と重なってしまう
タパスはにむの森を散策、
途中ワインとチーズ・パテで豪華な午後のひと時
9人が集まり、山を降りてからはツリーハウス見学

同時進行で今期最多の人数でワークショップ
今日の目標は2階全部の壁と妻壁を作り設置すること
細工加工もあるが4名も参加なのでなんとか達成したい。
新人3人、左から
戦闘機整備士だったTAKA君、今はアウトドア専門
隣は同じくアウトドア稼業、とっしー君、
その隣は帯広を5時半に出てきた、めいちゃん
帯広畜産大で羊専攻、とってもたのもしい3人です。

昼は手弁当、椎茸がなっているんでおかずに加える、
バター、オリーブオイルで炒める。
肉厚濃厚でやわらかくあっというまに完食。
午後からは分担して作業が進む、
インパクト、電動丸ノコ、セーバーソー、グラインダー
経験者揃いなので俺の簡単な説明で実践にかかります。
各自が空いている道具を取り、自主的に作業。
アンジーちゃんは風邪で不調の中、現場監督的な役割もして
とても助かる。一息ついたところで集合写真。
無理はしないで・・
夕方6時前アンジーちゃんが帰った後も作業は続く、
7時過ぎやっと今日の目標完了、みんなくたくた、
特にめいちゃんはこれから帯広に帰らなくてはならない。
せめてもの感謝の気持ち、皆にお蕎麦をごちそう。
西野のしらせで量の多いどんぶりとソバのセット注文
おいしそうに完食!8時をまわってしまう。
こんなワークショップは初めて、これっきりにします。
今後は4時終了を守るね。
このあと俺はそのままタパスに参戦、





5月29日(日)
アンジーちゃんが参加してワークショップ
今日は側面壁作成、道路からの目隠を取付
直線は嫌なのでわざわざ曲線にする
丸ノコ、スライド鋸、グラインダーを駆使
外壁ベニヤも複雑になる
ようやく完成
こうゆう細かい作業は時間ばかりかかる
見た目は進まないね、それでも充実感


5月25日、
滝川から、こばさんの電話
にむの森に連れてくる
作成中の2号棟を見学
あちこち見て、登ったり下りたり
大きいね、3号棟はどこに作る?
その後
ノーザンホースパークまでドライブ
メンテナンス調査、
子供の遊具なので慎重にチェック
車中ずーとお話しで最新情報がたくさん

5月24日。俺は一人でツリーハウス作り
午後、キャンプ中の、わこちゃんを誘う。
意外と器用(失礼)
グラインダー、インパクトを徹底的に指導。
グラインダーで曲線ラインをつくってもらう
やるもんだね、今日はワークショップとしよう
わこちゃんも楽しそう

5月21日(土)
11時よりアンジーちゃんがワークショップ
さっそく壁枠の作成、
アンジーちゃんはをインパクトを購入して持ってくる
マキタ100年記念のゴールドインパクト5Aの強力機
午後、北大探検部のふみちゃんが初参加
なんと盤渓峠を変速機無しのママチャリでやってくる
今日は気温が高く汗だく作業前からすでにお疲れさま
それでも元気に初作業、まずは地上で色塗り
その後、上がっておいで〜道具の使い方を教える
インパクトドライバーと電動丸ノコの使い方
俺が安全面での注意を伝えた後はアンジーちゃんが先生
初めてだがすぐに覚えて戦力として活躍、
2時間奮闘〜今日の作業は終了、充実した一日です


5月15日、こぐま、アンジーちゃんが参加、
2階の3面の壁を立ち上げる
そしてそのうえに妻壁を乗せる
重い!工夫しながらやっと乗った!
ちなみに横壁の窓には道路側に目隠しを設置
4時、こぐま君はガイドの仕事の打ち合わせで退場
アンジーちゃんと2人で後片付けて終了


5月8日、いよいよ、今期のワークショップ始まり
かっちゃん、初参加アンジーと3人で開始
まずは昨年雪前に応急で付けた屋根をはがす
俺1人で4日かけて作った屋根を1時間で撤去!
ここでお昼、各自手弁当、かっちゃんは昼で終了
午後からは2階の壁作り、
昨年から悩んでいた壁の高さを1.5mに決定!
自分で山小屋を建てたというベテランアンジーは
よこっぺの指示通りにどんどん作業を進める
1時間半で1面骨組みが出来上がる
しかしその後、定位置まで運ぶのがたいへん
木が邪魔、単管パイプが邪魔、それに5mの壁は重い
2人でかわしながら行ったり来たり1時間半、
やっと終わったらもう4時、今日はここまでにしよう。
5月中は無料ワークショップです。
なお、アンジーちゃんは5月中は毎日曜日参加
6月からはいよいよ隣のツリーデッキにかかる予定。
GLボルトの打ち込み、ツリークライミング・・・
と基本をお教えします。有料1日2000円です


1月11日、作成中のツリーハウス2号棟で新年会、お昼から深夜までのロングラン、多彩な人たちが集まり、楽しい語らい、ぼく君の三線もすてき、一号棟でお泊りもしました。




1月2日から作業再開、玄関ドアを作ってます
さすがに元旦だけはおとそを飲んでお休み
アクリルを入れる溝を丸ノコで彫る
建具もすべて自分で作ります。
最初トリマーで溝を掘ったがスピードが遅く丸ノコに変える。
アクリルは当初バッテリー丸ノコで切った
しかし力が弱くアクリルが解けてノコ刃にべっとりと付いてしまう。
電動丸ノコがいい。ただし切りはじめは上からかぶせるようにする
さもないと高価なアクリルが欠けてしまう。
歯をアクリル専用にする、歯の出もちゃんと調整しないとね。
ドア枠設置。2X6で作りました。
ようやく2枚のドアの取り付け完了。
風で壊れるたびに門扉を取付け直しているので一人取付は慣れてます。
戸当たり取り付けて完成です。


11月22日
妻壁を立てる。一人での作業、結構力が要る。
立てるとすかさず梁の代わりに2X4でお互いを結びつける
これで妻壁は倒れない。


11月20日
昨日今日と一人で作業
天気がいいので気持ちいい
今日から毛糸の帽子とネックウォーマー
汗が出るほど温かい
一人だとつらいがやっと1面立ち上げました