2015年からのツリーハウス作成日記に
2017年4月からブログを合体しました。
2017年4月からブログを合体しました。
件数:525件
11月18日
お京ちゃんと2人での作業
2階の作成は来年まわし
その上の屋根を造って
1回天井にじかに取り付けることにする
その妻壁をつくる
おきょうちゃんに丸鋸での斜め切りを教える
屋根勾配に合わせて作ってもらう
途中からは俺が切断、おきょうちゃんがインパクト
流れ作業が続く
壁一面が完成、
今後同じものを後2つ作る予定
雪に追いかけられながらの作業です
おきょうちゃんはおそらく今年最後の作業
来年はいよいよドクターに本格復帰かな
あまり来れなくなるかも
たくさんの作業とってもとってもありがとう !
お京ちゃんと2人での作業
2階の作成は来年まわし
その上の屋根を造って
1回天井にじかに取り付けることにする
その妻壁をつくる
おきょうちゃんに丸鋸での斜め切りを教える
屋根勾配に合わせて作ってもらう
途中からは俺が切断、おきょうちゃんがインパクト
流れ作業が続く
壁一面が完成、
今後同じものを後2つ作る予定
雪に追いかけられながらの作業です
おきょうちゃんはおそらく今年最後の作業
来年はいよいよドクターに本格復帰かな
あまり来れなくなるかも
たくさんの作業とってもとってもありがとう !
11月14日
昨日泊まった3人は朝食後皿洗い
そして室内清掃
その後昼までボランティア
お京ちゃん、かっちゃんは2階床の作成
トーマスはプレーナーと塗装
10時にかっちゃんはお客さんに呼ばれて退場
そして昼前から木材、ベニアの整理
雪に備えて、塗装済と未塗装に分けて
寸法ごとにきれいに積んで来年まで保存
ブルーシートをかけて作業場は
見違えるほど整然となりました
トーマスを迎えに来たこぐまもお手伝い
このあと俺は列車に乗って旭川、高校同窓会へ
昨日泊まった3人は朝食後皿洗い
そして室内清掃
その後昼までボランティア
お京ちゃん、かっちゃんは2階床の作成
トーマスはプレーナーと塗装
10時にかっちゃんはお客さんに呼ばれて退場
そして昼前から木材、ベニアの整理
雪に備えて、塗装済と未塗装に分けて
寸法ごとにきれいに積んで来年まで保存
ブルーシートをかけて作業場は
見違えるほど整然となりました
トーマスを迎えに来たこぐまもお手伝い
このあと俺は列車に乗って旭川、高校同窓会へ
11月13日
トーマス、こぐまと3人の道東旅行から戻って早々
おきょうちゃん、かっちゃん、そしてトーマス
3人のツリーハウス作り
かっちゃんとおきょうちゃんで2階床板を揚げてもらいます
トーマスは大工・塗装はお手の物
だから、かたことの英語でも分かりあえます
作業が終わって真っ暗のなかでの写真です
かっちゃんは午前中で仕事のため退場
でも夜の宴会には来てくれ、4人でお泊りです
今夜は鍋、酒が進みます
トーマス、こぐまと3人の道東旅行から戻って早々
おきょうちゃん、かっちゃん、そしてトーマス
3人のツリーハウス作り
かっちゃんとおきょうちゃんで2階床板を揚げてもらいます
トーマスは大工・塗装はお手の物
だから、かたことの英語でも分かりあえます
作業が終わって真っ暗のなかでの写真です
かっちゃんは午前中で仕事のため退場
でも夜の宴会には来てくれ、4人でお泊りです
今夜は鍋、酒が進みます
11月7日
お京ちゃん、みかちゃん、トーマス
3人のボランティア
みかちゃんは新規事業立ち上げのアドバイザー
資金をはじめ、あらゆるアドバイスをしてくれる
聡明なお嬢さんです
事業を始める方は是非ご相談を!!
トーマスとみかちゃんには、塗装をお願いする
トーマスにはプレーナーがけもしてもらう
お京ちゃんは2階床貼り作業
今日もみなのんびり一生懸命作業です
実はゆうべ、バルコ(洋風居酒屋)でトーマスと大論争(笑)
ツリーハウスには絶対バルコニーだ!とトーマス
今から設計変更できないと俺
でも本当は俺もデッキが大好き、トーマスの意見もよくわかる
ワイヤーで吊るか?
地上から柱を立ててデッキを独立して横に造るか?
言葉が出ないときは絵を描いて知恵の出しあい
トーマスはもともとコスタリカで自作ロッジ施設を造って経営
また自宅の屋上を素敵なバーラウンジに自作改良
だから家のデザインセンスは抜群!
おたがいよりよいツリーハウスにしようと興奮
呼びつけたお京ちゃんを待つ間の楽しいひと時でした。
お京ちゃん、みかちゃん、トーマス
3人のボランティア
みかちゃんは新規事業立ち上げのアドバイザー
資金をはじめ、あらゆるアドバイスをしてくれる
聡明なお嬢さんです
事業を始める方は是非ご相談を!!
トーマスとみかちゃんには、塗装をお願いする
トーマスにはプレーナーがけもしてもらう
お京ちゃんは2階床貼り作業
今日もみなのんびり一生懸命作業です
実はゆうべ、バルコ(洋風居酒屋)でトーマスと大論争(笑)
ツリーハウスには絶対バルコニーだ!とトーマス
今から設計変更できないと俺
でも本当は俺もデッキが大好き、トーマスの意見もよくわかる
ワイヤーで吊るか?
地上から柱を立ててデッキを独立して横に造るか?
言葉が出ないときは絵を描いて知恵の出しあい
トーマスはもともとコスタリカで自作ロッジ施設を造って経営
また自宅の屋上を素敵なバーラウンジに自作改良
だから家のデザインセンスは抜群!
おたがいよりよいツリーハウスにしようと興奮
呼びつけたお京ちゃんを待つ間の楽しいひと時でした。
11月5日
昨晩やってきて泊まったドイツ人トーマス
それにこぐまのボランティア
トーマスは塗装
こぐまは2階床板揚げ
作業前のにむ山散策
作業後後の宴会
ぽかり、のりたん、おまち・・
いっぱい集まってくれました
この写真しかない
肝心の作業姿は撮り損ねだ
昨晩やってきて泊まったドイツ人トーマス
それにこぐまのボランティア
トーマスは塗装
こぐまは2階床板揚げ
作業前のにむ山散策
作業後後の宴会
ぽかり、のりたん、おまち・・
いっぱい集まってくれました
この写真しかない
肝心の作業姿は撮り損ねだ
11月4日
お京ちゃんと2人で作業
奥の部屋の天井格子が着々と出来てゆきます。
終了後、コスタリカでガイドとしてお世話になったトーマスがやってきます
コスタリカでトーマスにお世話になった人たちが集まって宴会
そして酔いつぶれて泊まります
お京ちゃんと2人で作業
奥の部屋の天井格子が着々と出来てゆきます。
終了後、コスタリカでガイドとしてお世話になったトーマスがやってきます
コスタリカでトーマスにお世話になった人たちが集まって宴会
そして酔いつぶれて泊まります
11月に入っちゃいました。11月2日
おれは早朝からツリーハウス1号棟のアクリル屋根の掃除
先日ポールに教えてもらった方法でピカピカの透明に
でも時間がなく、いいかげんなところで妥協。
タケが来て作業指示の後、銀行に行く
タケは色塗り作業、9時から16時まで頑張ります。
午後から戻って俺は17時まで全力で作業、
やっと広間の天井桟が完了
おれは早朝からツリーハウス1号棟のアクリル屋根の掃除
先日ポールに教えてもらった方法でピカピカの透明に
でも時間がなく、いいかげんなところで妥協。
タケが来て作業指示の後、銀行に行く
タケは色塗り作業、9時から16時まで頑張ります。
午後から戻って俺は17時まで全力で作業、
やっと広間の天井桟が完了
10月29日、
おきょうちゃん今日も来る予定だったが
昨日の無理がたたって風邪でダウン、
すごい鼻声で、医者なのに恥ずかしいと電話が・・・。
こぐまと2人の作業、
おれはおきょうちゃんの続きをやり、
こぐまは奥の部屋の縦梁作りに入ります
この部屋には木が2本貫通しているため
等間隔で貼ることができません。
午前中で作業終了。
いそいでやったので写真がありません
おきょうちゃん今日も来る予定だったが
昨日の無理がたたって風邪でダウン、
すごい鼻声で、医者なのに恥ずかしいと電話が・・・。
こぐまと2人の作業、
おれはおきょうちゃんの続きをやり、
こぐまは奥の部屋の縦梁作りに入ります
この部屋には木が2本貫通しているため
等間隔で貼ることができません。
午前中で作業終了。
いそいでやったので写真がありません
10月28日、おきょうちゃんと二人の作業、
橋との微妙な調整が必要な部分以外の壁はほぼ完了
手前部屋の天井梁造りの真っ最中
縦方向が終わり、今日から横方向の根太取り付け
これは斜め打ちが必要
脚立に乗ってのインパクト斜め打ちは結構熟練が必要
すべてをお京ちゃんに任せる
おれは玄関ホールの2階床根太つくり
橋とのぶつかりを避けて現物合わせで作ります
寒い中、終わったのは5時前、お京ちゃんがんばったね
これから前の職場の方と飲み会だそうだ、家まで送る。
橋との微妙な調整が必要な部分以外の壁はほぼ完了
手前部屋の天井梁造りの真っ最中
縦方向が終わり、今日から横方向の根太取り付け
これは斜め打ちが必要
脚立に乗ってのインパクト斜め打ちは結構熟練が必要
すべてをお京ちゃんに任せる
おれは玄関ホールの2階床根太つくり
橋とのぶつかりを避けて現物合わせで作ります
寒い中、終わったのは5時前、お京ちゃんがんばったね
これから前の職場の方と飲み会だそうだ、家まで送る。
10月24日(土)、
お京ちゃん、わんこちゃん(新会員)
女性二人が盤渓バスでやってくる。
わんこちゃん、大工作業はまったく初めて
インパクトの操作を教える
まずは床の上で垂直ビス打ち練習、
まっすぐに打つとスカッと気持ちよく打てます
でもちょっとでも曲がるとガリガリ音が
さもなくばビットがビスから外れ周りにドンとぶつかる
難しいね。
そして水平壁打ち練習、これを無難にこなし
いよいよ今日の実践、脚立に乗り天井梁斜め打ちに挑戦
先輩、お京ちゃんのアドバイスもあり
順調に梁設置作業は続く
そして大部屋の梁設置完了
皆で完成お祝い写真です
お京ちゃん、わんこちゃん(新会員)
女性二人が盤渓バスでやってくる。
わんこちゃん、大工作業はまったく初めて
インパクトの操作を教える
まずは床の上で垂直ビス打ち練習、
まっすぐに打つとスカッと気持ちよく打てます
でもちょっとでも曲がるとガリガリ音が
さもなくばビットがビスから外れ周りにドンとぶつかる
難しいね。
そして水平壁打ち練習、これを無難にこなし
いよいよ今日の実践、脚立に乗り天井梁斜め打ちに挑戦
先輩、お京ちゃんのアドバイスもあり
順調に梁設置作業は続く
そして大部屋の梁設置完了
皆で完成お祝い写真です
10月23日
タケが9時から16時まで色塗り作業
ガードラックは臭いがほとんど無く肌にもやさしい
とても伸びが良い水性ステイン防腐塗料
1度塗りで充分だが今回は深い赤に仕上げたいため
オレンジを2回塗りします
1日いっぱいの色塗りは腰にきます
タケ、ごくろうさん
写真嫌いのタケなので写真はありません
タケが9時から16時まで色塗り作業
ガードラックは臭いがほとんど無く肌にもやさしい
とても伸びが良い水性ステイン防腐塗料
1度塗りで充分だが今回は深い赤に仕上げたいため
オレンジを2回塗りします
1日いっぱいの色塗りは腰にきます
タケ、ごくろうさん
写真嫌いのタケなので写真はありません
10月22日
こぐまと二人で3号棟への架け橋のGLボルト打込み
単管パイプの足場は不安定
作業するにはスリングが不可欠
スリングに全体重をまかせてボルト打ち
ようやく2個のGL打ちこみが完了!!
午前中の作業でした。
残念ながら写真は無し。
こぐまと二人で3号棟への架け橋のGLボルト打込み
単管パイプの足場は不安定
作業するにはスリングが不可欠
スリングに全体重をまかせてボルト打ち
ようやく2個のGL打ちこみが完了!!
午前中の作業でした。
残念ながら写真は無し。
10月21日(水)
オータムフェスタ出店で抜けていたこぐまが帰ってきた
お京ちゃんと午前中ボランティア
二人の連係プレーで一階天井の梁が出来てゆきます
格子状に2x10材を組んでゆきます。
ここは完成後も見えるのでオレンジ色を2度塗りしています
作業が終わってはしゃぐ3人です。
午後からは、はぎまいく君がやってくる
今日はカンナ掛け、ビームのカンナ掛けをします
そして、外壁用にと試験的に調達した4分板のカンナ掛け
その後俺が脚立に乗って寸法を計り、ハギ君が2x10材を切断
それを受取りビス止めしてゆく。
残念ながら来場したポールの対応で写真撮れず。
ポールはネイティブアメリカン
伝統楽器のラブフルートを倒れた杉で作るために来る
オータムフェスタ出店で抜けていたこぐまが帰ってきた
お京ちゃんと午前中ボランティア
二人の連係プレーで一階天井の梁が出来てゆきます
格子状に2x10材を組んでゆきます。
ここは完成後も見えるのでオレンジ色を2度塗りしています
作業が終わってはしゃぐ3人です。
午後からは、はぎまいく君がやってくる
今日はカンナ掛け、ビームのカンナ掛けをします
そして、外壁用にと試験的に調達した4分板のカンナ掛け
その後俺が脚立に乗って寸法を計り、ハギ君が2x10材を切断
それを受取りビス止めしてゆく。
残念ながら来場したポールの対応で写真撮れず。
ポールはネイティブアメリカン
伝統楽器のラブフルートを倒れた杉で作るために来る
10月15日(木)
午前中タケが色塗りをしてくれる。
午後からはお京ちゃんが来場。
昨日玄関ドアの柱を斜めに取り付けてしまったリカバリーです
狭いところなので片方を起こしながら作ったので歪みに気付かず
更に、はぎ君は新人、枠作りが初めて、
基本的な事を教えずに作業させた俺のせいだが、
チーフのお京ちゃんが墨ツケが薄かった私の性と
責任感で修正にやってきてくれる。
午前中タケが色塗りをしてくれる。
午後からはお京ちゃんが来場。
昨日玄関ドアの柱を斜めに取り付けてしまったリカバリーです
狭いところなので片方を起こしながら作ったので歪みに気付かず
更に、はぎ君は新人、枠作りが初めて、
基本的な事を教えずに作業させた俺のせいだが、
チーフのお京ちゃんが墨ツケが薄かった私の性と
責任感で修正にやってきてくれる。
10月14日(水)
おきょうちゃんがハギマイク君を同伴で来場
一階最後の大壁作り、
おきょうちゃんをチーフにハギマイクくんとチーム作業。
かっちゃんは午前中の作業、俺とと二人で将来3号棟への橋作り
GL(ガルニエリブ)を木に打込みます。
おきょうちゃんがハギマイク君を同伴で来場
一階最後の大壁作り、
おきょうちゃんをチーフにハギマイクくんとチーム作業。
かっちゃんは午前中の作業、俺とと二人で将来3号棟への橋作り
GL(ガルニエリブ)を木に打込みます。
10月12日(祝日)
お京ちゃんともんさくがボランティア
もんさくは阿寒湖から時々やってくるのです
きょうはワークショップ参加者名札を作るだけのつもりが
奥への橋作りの為の単管足場作りを命じられ大奮闘!
名札はワークショップ参加者全員が作り、完成ツリーハウスに掲げます。
お京ちゃんともんさくがボランティア
もんさくは阿寒湖から時々やってくるのです
きょうはワークショップ参加者名札を作るだけのつもりが
奥への橋作りの為の単管足場作りを命じられ大奮闘!
名札はワークショップ参加者全員が作り、完成ツリーハウスに掲げます。
今日もタケが来て色塗り、カンナ掛け作業。
俺は玄関部分の骨組みを完成
翌8日の大風で名物杉の木が倒れる。
1号棟に当たらずラッキー。
俺は玄関部分の骨組みを完成
翌8日の大風で名物杉の木が倒れる。
1号棟に当たらずラッキー。
こぐま、かっちゃん、おきょうちゃんが参加
前回設置玄関部分の壁の水平、垂直修正
たたいたり、削ったり、むりやり直します。
かっちゃんは昼まで
午後からは、こぐまと俺で将来作る渡り橋用のGL打ちをします。
お京ちゃんは壁つくり
どんどん姿が見えてきます。
前回設置玄関部分の壁の水平、垂直修正
たたいたり、削ったり、むりやり直します。
かっちゃんは昼まで
午後からは、こぐまと俺で将来作る渡り橋用のGL打ちをします。
お京ちゃんは壁つくり
どんどん姿が見えてきます。
タケはカンナ掛け
お京ちゃんは2面の壁を作りあげる
口下手な俺があいまいな説明をすると
すかさず木端に図を書いて確認してくれる
言いたいことがスパッと伝わる生徒
さすがドクター
俺はチェンソーで根太の調整切り
3人でけっこうはかどります
お京ちゃんは2面の壁を作りあげる
口下手な俺があいまいな説明をすると
すかさず木端に図を書いて確認してくれる
言いたいことがスパッと伝わる生徒
さすがドクター
俺はチェンソーで根太の調整切り
3人でけっこうはかどります
朝8時半に木橋用ビームが大浦木材さんから届く
6.5mと7.5mの超長材が2本づつ
ロングボディトラックでもはみ出します。
あらためて、その長さに圧倒される
本当に地上5mまで上げられるかな?
今回とても素姓の良い木材を吟味して挽いてくれたみたい
大浦さんありがとう
その後ワークショップ
タケがやってくる
高校同期のタケは1号ツリーハウスの作成時にも
たくさんのボランティアをしてくれたが今回久しぶり
体を慣らしてもらうためカンナ掛けと塗装を主にしてもらう
これが結構根気が要る。それに腰にくる
ご苦労様でした。タケは写真嫌いなので写真は無しです
6.5mと7.5mの超長材が2本づつ
ロングボディトラックでもはみ出します。
あらためて、その長さに圧倒される
本当に地上5mまで上げられるかな?
今回とても素姓の良い木材を吟味して挽いてくれたみたい
大浦さんありがとう
その後ワークショップ
タケがやってくる
高校同期のタケは1号ツリーハウスの作成時にも
たくさんのボランティアをしてくれたが今回久しぶり
体を慣らしてもらうためカンナ掛けと塗装を主にしてもらう
これが結構根気が要る。それに腰にくる
ご苦労様でした。タケは写真嫌いなので写真は無しです
今回参加者はちのちゃんだけ
始めて円山公園バスターミナルまで迎えに行く
一人だけなので9時に到着
今日は壁を1面完成させるのが目標
ちのちゃんはほぼ初めてのインパクト
ビスを斜めに打ち過ぎて床に接続、ほとんどやり直し
おかげで、だいぶインパクトにも慣れましたよ
ちのちゃんの大活躍で壁パネル1個ほぼ完成
俺は2階建に設計変更した為
梁支えの柱の増強作業に追われる
始めて円山公園バスターミナルまで迎えに行く
一人だけなので9時に到着
今日は壁を1面完成させるのが目標
ちのちゃんはほぼ初めてのインパクト
ビスを斜めに打ち過ぎて床に接続、ほとんどやり直し
おかげで、だいぶインパクトにも慣れましたよ
ちのちゃんの大活躍で壁パネル1個ほぼ完成
俺は2階建に設計変更した為
梁支えの柱の増強作業に追われる
ウッディ君、トビ君、ゆういち君、
それに昼までだがコジ君夫婦が参加、
コジ君夫婦には木橋の横木になる4寸角
のカンナ掛けと塗装をお願いする。地味だが根気のいる作業だ
他の3人と俺は足場作りの続き
4人でやるとはかどるね
お昼は持ち寄りの弁当を開いてコジ君夫婦も交えツリーデッキで食事
パソコンで先のジャズコンサートや和太鼓コンサートの様子をビデオ観賞
これからのイベントの方向性などを語り合う
午後からは単管パイプつなぎもピッチが上がる
でもだんだん高所作業、危険回避の為、安全帯を装着
とうとう1周3段のパイプ骨組みが完成
皆で記念写真
ハシゴを登るのに手間取りタイマーに間に合わず
5回も撮り直し、つらいね
参加のみんなには昨日からトリマーで自分のフィールドネーム
を彫ってもらうことにしている
これは完成したツリーハウスに永久設置しましょう
足場完成後を見るとずいぶん高くなってきたね
単管のてっぺんは地上6m、
それに昼までだがコジ君夫婦が参加、
コジ君夫婦には木橋の横木になる4寸角
のカンナ掛けと塗装をお願いする。地味だが根気のいる作業だ
他の3人と俺は足場作りの続き
4人でやるとはかどるね
お昼は持ち寄りの弁当を開いてコジ君夫婦も交えツリーデッキで食事
パソコンで先のジャズコンサートや和太鼓コンサートの様子をビデオ観賞
これからのイベントの方向性などを語り合う
午後からは単管パイプつなぎもピッチが上がる
でもだんだん高所作業、危険回避の為、安全帯を装着
とうとう1周3段のパイプ骨組みが完成
皆で記念写真
ハシゴを登るのに手間取りタイマーに間に合わず
5回も撮り直し、つらいね
参加のみんなには昨日からトリマーで自分のフィールドネーム
を彫ってもらうことにしている
これは完成したツリーハウスに永久設置しましょう
足場完成後を見るとずいぶん高くなってきたね
単管のてっぺんは地上6m、
午前中サンダー君とにむ山の掛木伐採
真樺の薪ができる
午後からトビ君参加、サンダーと3人でボランティア
単管パイプの足場作りにかかる、4時までにどうにか2面ができる
真樺の薪ができる
午後からトビ君参加、サンダーと3人でボランティア
単管パイプの足場作りにかかる、4時までにどうにか2面ができる
9月20日、てつお君がトビ君を連れて来て午前中作業
壁パネルを1つ作り、設置
壁パネルを1つ作り、設置
9月15日、ワークショップ常連部隊がやってくる
今日は男性は、ならっち、かっちゃん、女性ちのちゃん、あさみちゃん
女性陣は木橋で結ぶデッキのビーム作りをしてもらいます
今作っている2号棟はデッキと3号棟を木橋で結ぶ中継棟でもあります
ちゃくちゃくとツリーハウス村の構想が現実に・・・
ならっちはあさみちゃんという強力な助っ人も連れてきてくれました!
残念ながらあさみちゃんは本日就職面接のため早退
なので、、写真デビューは次回以降のお楽しみ
写っているのは、かっちゃん、ならっち、ちのちゃん
内壁が出来つつあります
食料・食器部屋と工具・資材部屋が明確に分かれます
今日は男性は、ならっち、かっちゃん、女性ちのちゃん、あさみちゃん
女性陣は木橋で結ぶデッキのビーム作りをしてもらいます
今作っている2号棟はデッキと3号棟を木橋で結ぶ中継棟でもあります
ちゃくちゃくとツリーハウス村の構想が現実に・・・
ならっちはあさみちゃんという強力な助っ人も連れてきてくれました!
残念ながらあさみちゃんは本日就職面接のため早退
なので、、写真デビューは次回以降のお楽しみ
写っているのは、かっちゃん、ならっち、ちのちゃん
内壁が出来つつあります
食料・食器部屋と工具・資材部屋が明確に分かれます
おじじが来場
彼は三笠市でカヌーやスキークラブを仕切っている木材屋さん
また俺と同い年ながら空師(特殊伐採)をしている木登りの達人、
俺と二人で壁1面完成
さすがに設置は無理だったけれど作製完了、木に立てかけます
今日から無料ワークショップです。
無料といっても持てる技術は何でも教えます
そのかわり手伝ってください、
また有料無料にかかわらず5回ごとに2000ポイント進呈します。
彼は三笠市でカヌーやスキークラブを仕切っている木材屋さん
また俺と同い年ながら空師(特殊伐採)をしている木登りの達人、
俺と二人で壁1面完成
さすがに設置は無理だったけれど作製完了、木に立てかけます
今日から無料ワークショップです。
無料といっても持てる技術は何でも教えます
そのかわり手伝ってください、
また有料無料にかかわらず5回ごとに2000ポイント進呈します。
9月9日、今日は、ならっち、こぐまと3人での作業です
前回作った壁は雨中での作業のせいも有りあまりにも粗雑
一部修正しないと今後に差し支えます。
雑でもいいこと、精密にやらねばならないことがあります。
前回の作業前に言うべきことだったと反省です。
それを踏まえて今回はきれいな壁ができました
12フィートX8フィートの壁は3人で移動するには
ちょっと重い。やっと固定出来たのは1時近く。
こうやってみると結構大きいな
横で見守ってくれている落葉キノコ
ちょっと大きくなり過ぎて少しなめくじに食べられたかな?
前回作った壁は雨中での作業のせいも有りあまりにも粗雑
一部修正しないと今後に差し支えます。
雑でもいいこと、精密にやらねばならないことがあります。
前回の作業前に言うべきことだったと反省です。
それを踏まえて今回はきれいな壁ができました
12フィートX8フィートの壁は3人で移動するには
ちょっと重い。やっと固定出来たのは1時近く。
こうやってみると結構大きいな
横で見守ってくれている落葉キノコ
ちょっと大きくなり過ぎて少しなめくじに食べられたかな?
9月2日、かっちゃん、ならっち、おきょうちゃん、こぐま、
4人が集まります。コーヒー飲んで、ぼちぼち始めましょう
ところが雨がポツポツ、この位なら大丈夫、元気に作業開始
雨が本降り、というより豪雨、カッパを着ても意味なし、
ようやく壁を立上げ、第1目標達成!
続いて小さいながらも2面目の壁作製、そして立ち上げ
昼を過ぎてようやく作業完了、皆下着までびしょびしょ
はやく風呂に入りてー、集合写真もそこそこに退場。
1面の壁が完成、自立しています
今日はここまで出来ました。
帰ってから皆風呂に入り、夕方同じメンバーで出直し
さっぽろタパスという、かわぐち君が実行委員長のイベントに行く
こぐまも実行委員、期間は5日間、
札幌市中の主にイタリア、スペイン系のバル、レストラン100店が参加
5枚綴り、9枚綴りの券をあらかじめ購入、
1店につき1枚の券を渡すと決められたメニューからお酒とおつまみが選べる
普段めったに行けないお店にも気軽に立ち寄れ、低料金ではしごができる
お気に入りの店は後日ゆっくりと再訪すればいい
タパスで4軒廻って最後はならっちのサッポロロッジで締め
にむの森で採れた落葉きのこのみそ汁も旨い、
ダッヂオーブンの野菜料理もヘルシーで旨い
4人が集まります。コーヒー飲んで、ぼちぼち始めましょう
ところが雨がポツポツ、この位なら大丈夫、元気に作業開始
雨が本降り、というより豪雨、カッパを着ても意味なし、
ようやく壁を立上げ、第1目標達成!
続いて小さいながらも2面目の壁作製、そして立ち上げ
昼を過ぎてようやく作業完了、皆下着までびしょびしょ
はやく風呂に入りてー、集合写真もそこそこに退場。
1面の壁が完成、自立しています
今日はここまで出来ました。
帰ってから皆風呂に入り、夕方同じメンバーで出直し
さっぽろタパスという、かわぐち君が実行委員長のイベントに行く
こぐまも実行委員、期間は5日間、
札幌市中の主にイタリア、スペイン系のバル、レストラン100店が参加
5枚綴り、9枚綴りの券をあらかじめ購入、
1店につき1枚の券を渡すと決められたメニューからお酒とおつまみが選べる
普段めったに行けないお店にも気軽に立ち寄れ、低料金ではしごができる
お気に入りの店は後日ゆっくりと再訪すればいい
タパスで4軒廻って最後はならっちのサッポロロッジで締め
にむの森で採れた落葉きのこのみそ汁も旨い、
ダッヂオーブンの野菜料理もヘルシーで旨い
8月25日(水)
6人が集まる。
きょうは初めての壁を作って立ち上げ設置、
ちのちゃんも初参加ながらがんばってるよ
それにせいちゃんが渡航前最後の参加
おきょうちゃん、ならっち、かっちゃん、こぐまと
最強メンバーが勢ぞろい
まずは壁1番を仕上げ、次に直角になる壁2番をつくる
壁2番には出入口になる開口部をつくる
ならっちが良い感じでベニヤの開口を切ってゆく
どこでもドアの出来上がり
1階壁はすべて同じ高さ、だから壁柱も全て同じ
かっちゃんが16Fの2X4を半分の8Fに切断
40本をひたすら切断。
それをおきょうちゃんが正確な寸法に切断
8F=2440mm-9mm-20mm-(40mmX2)=2330
いちいち計って線を付けて切る
なんてことはしません。
基準木を作ってそれに合わせて切るだけ
これも電気丸のこでひたすら量産。
その切れ端でせいちゃんがドミノあそび??(笑)
人数が多いと仕事が早い!壁2面が立ち上がって
今日の作業は終了。
そのあとカレーとナンを温めて昼食
せいちゃんの送別ランチです
いよいよ今週末ニュージーランドに旅立ちます
帰りは1年後のよてい。
来週は9月2日(水)です
午前中のみ(9時〜12時)、参加費1000円
6人が集まる。
きょうは初めての壁を作って立ち上げ設置、
ちのちゃんも初参加ながらがんばってるよ
それにせいちゃんが渡航前最後の参加
おきょうちゃん、ならっち、かっちゃん、こぐまと
最強メンバーが勢ぞろい
まずは壁1番を仕上げ、次に直角になる壁2番をつくる
壁2番には出入口になる開口部をつくる
ならっちが良い感じでベニヤの開口を切ってゆく
どこでもドアの出来上がり
1階壁はすべて同じ高さ、だから壁柱も全て同じ
かっちゃんが16Fの2X4を半分の8Fに切断
40本をひたすら切断。
それをおきょうちゃんが正確な寸法に切断
8F=2440mm-9mm-20mm-(40mmX2)=2330
いちいち計って線を付けて切る
なんてことはしません。
基準木を作ってそれに合わせて切るだけ
これも電気丸のこでひたすら量産。
その切れ端でせいちゃんがドミノあそび??(笑)
人数が多いと仕事が早い!壁2面が立ち上がって
今日の作業は終了。
そのあとカレーとナンを温めて昼食
せいちゃんの送別ランチです
いよいよ今週末ニュージーランドに旅立ちます
帰りは1年後のよてい。
来週は9月2日(水)です
午前中のみ(9時〜12時)、参加費1000円